北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

オホーツク流氷館

住所 網走市天都山245番地1
TEL 0152-43-5951
開館時間 4月〜10月は8時〜18時   11月〜3月は9時〜16時30分
休館日 年末年始(12月29日〜1月5日)
入館料 大人520円、高校生420円、小・中学生310円

オホーツク流氷館

一般社団法人 網走市観光協会

網走の由来は、アイヌ語の「チパ・シリ」(祭壇のある島)と呼ばれていたものが古語のため難解になり、「ア・パ・シリ」(我らの見つけた地)または「アパ・シリ」(入り口の地)となったとされる。
天都山の由来は、1925(大正14)年当時の第12代北海道網走支庁長「渡辺勘一」氏が、天都山から見渡す知床連山やオホーツク海、湖沼群などを見て「天ノ都ニイル心地ガスル」と残し「天都山」となった。
国道39号線と国道238の分岐である大曲1の交差点から約4.1km。大曲1の交差点から国道39号線を女満別方向に約900m、看板があるので斜め左に入り踏切を渡って道なりに約3.1kmほど進むと左手にある。
道道683号大観山公園線からは、山下通りに看板があるのでそこから約3.4km進み右折して約400mほど。市中心部からは車で約10〜15分程度である。
網走国定公園に属し、網走市市街地の南西にある標高207メートルの山で、1938(昭和13)年12月国の名勝に指定された。

山頂には、オホーツク流氷館があり流氷とオホーツク海をテーマとする網走市立の科学館と天都山展望台が併設されている。
館内には、実物のオホーツク海の流氷を展示し、その発生の仕組み等を紹介している。
他にも、流氷の海に生息するクリオネやフウセンウオ、ナメダンゴを水槽で常時展示されている。
1階は展示室1、2、3とテーマ別に分かれており、北海道と大陸の関わり、オホーツク海の地理や歴史、網走の四季を110インチの大画面で見る「オホーツク物語・あばしり」、北半球の模型や流氷の模型などを解説パネルで流氷の誕生から消えるまで紹介している。
2階は、展示室4、5があり、展示室4では流氷の海のいきものを飼育展示し、クリオネやフウセンウオを見ることが出来る。展示室5では、流氷体験室があり本物の流氷を直接触ることができ、-15度の室内で濡れたタオルが棒のように凍る「シバレ体験」を行っている。
他にも2階にはおみやげ品コーナーがあり、3Fにはレストランもある。


展望台からは、天気がよければ網走湖や能取湖、オホーツク海、知床半島や知床連山まで望むことができ、展望台は無料である。

オホーツク流氷館、展望台に隣接して、北海道立北方民族博物館、レークビュースキー場、フラワーガーデン「はな・てんと」、天都山桜公園、山腹の網走湖側には博物館網走監獄があり、天都山一帯が網走市の主要観光地となっているのである。
天都山公園には、約1000本のエゾヤマザクラがあり、5月上旬には綺麗な花を咲かせ花見見物で賑わう。
現在の天都山展望台は、1979(昭和54)年に網走市が整備し、その後1985(昭和60)年にオホーツク流氷館が増築された。
当時は、年間を通して流氷を体験できる施設として全国的に知られ、ピーク時の1991(平成3)年度は約38万人の来場者を数えた。
その一方、施設整備から天都山展望台、オホーツク流氷館も施設の老朽化が進み、バリアフリー化への配慮がなされていないこともあり、建て替えに向けた検討が始められている。

網走国定公園とは、北海道の北東部にあって、オホーツク海に面し、網走市、大空町、斜里町、小清水町、佐呂間町、北見市、湧別町の2市5町にまたがる国定公園で、面積は372.6km2、37,000haにも及ぶ。
1958(昭和33)年7月1日に指定された。
サロマ湖・能取湖・網走湖・藻琴湖・涛釣湖などの7つの海跡湖などが含まれている。

国道238号とは、網走市から稚内市に至る一般国道で、総距離は319.7km。

国道39号線とは、旭川市から網走市へ至る一般国道で、総距離は224.4km。

道道683号大観山公園線とは、網走市を結ぶ一般道道で総距離は9.5km。

大きな地図で見る
Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system