北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

知床五湖フィールドハウス

住所 斜里郡斜里町岩尾別 知床国立公園内
TEL 0152-24-3323
営業期間 4月下旬〜11月下旬
営業時間 7時30分〜日没まで(閉館は時期により変動する)
休館日 期間中無休
駐車場 7時30分より(この駐車場は知床五湖を利用する方の駐車場で、この駐車場に車を置いて、カムイワッカへのシャトルバスに乗ることはできない)
駐車料金 普通車500円、マイクロバス1000円、大型バス2000円、バイク200円

知床五湖フィールドハウス

知床財団

NPO法人 知床斜里町観光協会

斜里の由来はアイヌ語の「サル」、「シャル」(アシの生えているところ)より転訛したもの。
岩尾別の由来は、アイヌ語の「イワゥペッ」(硫黄が流れる川)である。
知床とは、アイヌ語で「シレトク」Sir-etok(陸地・大地・先端)という意味である。
国道334号線から道道93号知床公園線に入り、約8.7kmほど。

知床国立公園は、知床半島周辺に位置する国立公園で、1964(昭和39)年6月1日に指定された。面積は斜里郡斜里町と目梨郡羅臼町にまたがる3万8636ha。
半島中央部には、千島火山帯が貫き羅臼岳硫黄山などの知床連山を形成している。海岸線は荒く海に削られた断崖絶壁で、川や潜流が直接海に落ちる「海岸瀑」という形態の滝が多く、冬には世界で最も南端に接岸する流氷が訪れる。
公園は、ほぼ手付かずの原生林に覆われており、エゾシカキタキツネヒグマ、オオワシ、オジロワシ、シマフクロウ、シロザケ、ゴマフアザラシ、トド、マッコウクジラ、シャチといった様々な生き物が数多く生息する秘境である。
2005(平成17)年に国立公園とその周辺710平方kmが、第29回ユネスコ世界遺産委員会で登録され世界遺産となった。

知床は年間の観光客が約50万人にもなる観光地であり、世界的に見てもヒグマの生息密度が非常に高い地域で、いかに観光客の安全を守るかが課題になっている。
知床五湖フィールドハウスは、2011(平成23)年4月29日にリニューアルオープンした。知床の自然保護活動、情報発信の拠点であるとともに、この施設は地上遊歩道への入口となる。
遊歩道に入るための申請手続きやレクチャーはここで行われる。
トイレはこのフィールドハウスにしか無く、遊歩道内には無いので十分に注意して欲しい。(フィールドハウスの外側にある)
2011(平成23)年からは、「利用調整地区制度」が知床五湖に適用された。
利用調整地区制度とは、国立・国定公園の景観の維持とその適正な利用のため、利用調整地区を指定し、利用調整地区には環境大臣、都道府県知事(指定認定機関が指定されている場合は指定認定機関)の認定か許可を受けなければ立ち入ってはならないという利用調整地区制度が設けられている。立ち入りの認定には、利用調整地区ごとに利用者数や滞在日数などの基準を定めている。
現在、国立・国定公園内では、吉野熊野国立公園の西大台地区と、知床国立公園の知床五湖地区の2箇所において、利用調整地区が運用され、利用調整効果のモニタリング評価、利用ガイドラインの周知などを行い、管理体制の強化・充実を図っているのである。

以前は、ヒグマの出没の度に地上遊歩道は閉鎖されていた。一〜五湖を全周するルートは、夏場はほとんど利用することが出来ない時期もあった。
このため、ヒグマへの対処の技術を持った登録引率者のツアーに参加することで、ヒグマがよく出没する時期(ヒグマ活動期でもある5月10日〜7月31日)でも、知床五湖を楽しむこともできるようになったのである。
8月1日〜10月20日は植生保護期とし、植生への踏みつけ防止、ヒグマに対する基礎知識の普及のため、事前レクチャーを約10分の受けることを義務付けし、一度に遊歩道に入る人数を制限することで、知床五湖をゆっくりと楽しむことができるようになっている。

そこで2005(平成17)年度から、地上遊歩道とは別の高架木道が作られ、2010(平成22)年には知床五湖の一湖畔までの全長800m(往復約40分程度)が開通した。開園中は、手続きを必要とせず無料で誰でも自由に散策できる。
高架木道脇は高さ2〜5mの高床式の木道に、電気柵が(7000V)が張り巡らされておりヒグマの影響を受けることなく、安全に知床の雄大な自然を楽しむことができる。高架木道(湖畔展望台)から地上遊歩道へは降りられないので注意して欲しい。
展望台が3つあり、最終地点の湖畔展望台までいくと、1湖の湖畔に出られる。ここからは湖に映る知床連山の雄大な景色を楽しめ、知床五湖の魅力を気軽に体験することができる。
木道は、段差がなく傾斜を抑えバリアフリー対応なので車いすでも通行可能である。


知床五湖・地上遊歩道
2011(平成23)年5月から、「利用調整地区制度」が知床五湖に適用され、ヒグマ活動期・植生保護期・自由利用期の3つに分けられている。
5月10日〜7月31日はヒグマ活動期に入る。有料で事前に、ガイドツアーへの申し込みが必要である。HPにて確認してほしい。
ヒグマ活動期で、ヒグマに対する対応技術を持った登録引率者によるガイドツアーへ参加することで、地上遊歩道を楽しむことができる。
ルートは、5湖→4湖→3湖→2湖→1湖
約3km、時間は約3時間程度、予約が必要、料金はHPなどで確認して欲しい。

8月1日〜10月20日は、植生保護期で、混雑に伴う植生浸食が懸念される時期でもある。地上遊歩道を歩く前に、植生保護・ヒグマへの基礎知識のレクチャーを受けた上で、散策が可能となる。
一回のレクチャー(10分おき)の定員は50名、静かな環境で知床五湖を楽しむことができる。
2ルートあり、5湖→4湖→3湖→2湖→高架木道(1湖)約3km、時間は約3時間程度、予約は可能である。
2湖→1湖→高架木道、約1.6km、時間は約40分程度、予約は可能である。
申し込み手続きは、知床五湖フィールドハウスにて手続きし手数料を支払い、申請書に氏名・住所を記入。料金はHPなどで確認して欲しい。

10月21日〜閉園までは、自由利用期であり、予約や手続きの必要がなく、地上遊歩道を自由に散策できる時期。
2ルートあり、5湖→4湖→3湖→2湖→高架木道(1湖)約3km、時間は約3時間程度、予約は可能である。
2湖→1湖→高架木道、約1.6km、時間は約40分程度、予約は可能である。
予約は不要で、申し込み手続きは不要、料金は無料。

五湖


四湖


三湖


ニ湖


一湖

知床五湖パークサービスセンター
営業期間 4月下旬〜11月上旬
営業時間 8時〜17時
定休日 開園期間中無休
知床五湖フィールドハウスの隣に建てられた休憩施設で、飲食が可能なのは、パークサービスセンター内とその周囲のみとなっていて、地上遊歩道や高架木道での飲食はできない。
館内には、知床や五湖に関するパネル展示があり、売店も入っている。
売店では知床みやげが多数揃っていて、はまなすこけももミックスソフトクリームもある。私は鮭チップソフトを食べました。


このパンフレットはフィールドハウスでレクチャーを受けた際に頂いたものです。


ちなみに、知床五湖はヒグマの生息地であって、我々はそこにお邪魔させてもらっているということを忘れないでほしい。
現在はパトロール、追い払い、歩道の閉鎖、ヒグマ対策高架木道の整備等の対策を実施し、安全を図っている。
この安全を継続させるためには観光客による食べ物の持ち込みや野生動物へのエサやりは絶対にしないで欲しい。
ヒグマを誘引し、人身事故を招くおそれがあるからだ。また、歩道や木道があるところは道を外れないで欲しい。踏み痕ができると植生は簡単には回復しない。特に写真は道から外れずに撮影しよう。モラルをもって自然と接して欲しい。
ペットを連れて入ることも出来ない。

知床八景とは、知床半島においてよく知られる8ヶ所の景勝地で、オシンコシンの滝オロンコ岩夕陽台プユニ岬フレペの滝知床峠知床五湖カムイワッカの滝となっている。

Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system