北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

久右衛門の澗跡

住所 目梨郡羅臼町船見町2-13(羅臼漁業協同組合)
TEL 0153-87-3069

知床羅臼町観光協会

目梨の由来はアイヌ語の「メナシ」(東方または東隅)で、知床と北方領土を含む一帯を指していたようであり、松浦武四郎は「女那志」と記した。
羅臼の由来は、アイヌ語の「ラウシ」(低いところ・獣の骨のあるところ)からで、この一帯はアイヌの狩猟地であった。羅牛、良牛とも古文書にもみられる。
船見町の由来は、以前は羅臼第一、第二、第三町内と三町内に区分されていたが、改正により船見町、本町、富士見町、緑町、栄町、湯の沢町と6つの町名に分かれた。羅臼町の中心は、羅臼川をはさむこの地域で、役場、官公署、病院などが集まっていて、羅臼と言えばこの市街地をさすことが多いようだ。
目梨郡羅臼町本町30番1(国道334号線国道335号線の起点)から道道87号知床公園羅臼線を相泊方向に約200mほどを斜め右に入り約120mほど。

1836(天保7)年、宮城県出身の久右衛門は、1869(明治2)年に藤野家の漁場責任者として花咲町に住んだ。 1876(明治9)年根室から移住、植別村スネトビニウス(現・目梨郡羅臼町共栄町)に住んだ。
これが羅臼に和人が定住した第一号と言われている。
羅臼に定住した久右衛門は、人跡未踏の地で漁業を営み、東北地方より大工や鍛冶職人などを招き定住させたり、漁民に漁業の指導も行い漁業の礎を築いたのである。
1887(明治20)年には、漁船繋留、荷揚げのための埠頭を私財を投じ、沖合の岩礁を造作、海岸に木工沈床を施し埠頭を構築した。以来「久右衛門の澗」と呼ばれて漁民に利用されたが、現在は埋め立てられている。
また、1896(明治29)年6月15日に起きた明治三陸地震では、被災した故郷に義援金を送ったことが奥羽日日新聞に書かれたこともある。
1916(大正5)年頃には、植別村六代戸長岩城其一により、開拓功労者として顕彰され、1918(大正7)年に亡くなった。
羅臼漁業協同組合の横にある史跡表示標柱は、材木岩(町内共栄町)の柱状節理を使用しており、1973(昭和48)年に羅臼町指定史跡に指定されている。
翁は数々の業績により開拓功労者として表彰され、羅臼神社の境内に有志達が、1916(大正5)年9月に石碑を建立した。
この石材は、久右衛門が国後島より運んできた「腐れ岩」の柱状節理だと言われている。

すぐ近くには顕彰碑もあるが、同じものだろう。

碑文
翁をたたえる
 明治三十一年、人跡未踏のこの
地に足跡をしるし、爾来地域
水産業の開発、振興につとむ。
 早くして共同運動の重要性を
痛感し、明治四十四年、漁業組合令
が施行されるや、即本組合の前
身たる、植別村漁業組合の設立
に献身、初代組合長となり、今日
隆威の基礎を築く。
 創立三十周年記念の日、その
功績をたたえ、永久に顕彰する。
昭和五十四年九月
羅臼漁業協同組合
組合長理事 安部兵吾

1618(元和4)年、東隅夷(メナシ)の酋長螺羅稀阿犬猿虎の皮を松前氏に献上するとあり、「メナシ」の言葉が初めて出る。
1701(元禄14)年、霧多布場所の開設、知床の夷人この地で交易をする。
1774(安永3)年、飛騨屋久兵衛霧多布外三場所の請負人となる。
1789(寛政元)年、寛政蝦夷の乱起る。クナシリ、メナシのアイヌ和人71名を殺害する。
1790(寛政2)年、根室場所開設される。
1791(寛政3)年、飛騨屋が請負人を免ぜられ、村山伝兵衛に場所差配を命じる。
1796(寛政8)年、村山伝兵衛は根室、国後場所を罷免され、小林屋、熊野屋の共同差配を命じる。
1812(文化9)年、根室場所を材木屋七郎右エ門の請負となる。
1816(文化13)年、根室場所を高田屋喜兵衛、伊達林右エ門、栖原半助、亀屋武兵衛の共同請負となる。
1818(文政元)年、根室場所を高田屋単独の請負となる。
1822(文政5)年、高田屋金兵衛「オロマップ」の高台に小社を建立し、植別神社の起源となる。
1832(天保3)年、根室場所は藤野喜兵衛の請負となる。「ルシヤ」に鮭鱒場一ヶ所開設する。
1840(天保11)年、根室場所は山田屋文右衛門の請負となる。
1845(弘化2)年、根室場所は和賀屋宇右エ門、浜田屋兵四郎の共同請負となる。
1849(嘉永2)年、根室場所は藤野喜兵衛(四代目)の請負となる。標津場所の名称が出る。
1850(嘉永3)年、藤野喜兵衛は、「タッカルウス」「レブンシラリ」に鰊、鮭小舌網場二ヶ所新設する。
1858(安政5)年、5月松浦武四郎が知床探索の途次「ウエンベツ」に立ち寄る。
1859(安政6)年、会津藩の警備管轄となる。
1869(明治2)年、蝦夷を改めて北海道として11国86郡を定め、北見国斜里郡となる。
1871(明治4)年、5月仙台藩の支配となる。8月仙台藩の支配終わり、根室開拓使出張所の所轄となる。
1872(明治5)年、4月戸長が置かれ、上林藤右エ門が標津、目梨郡の戸長に任命される。
1873(明治6)年、7月根室支庁出張所を「野付」に置き、目梨、標津、野付三郡を管轄する。
1876(明治9)年、9月漁場持ち制を廃止し、一般に開放される。佐藤久右衛門が漁場を自営し定住する。
1882(明治15)年、1月開拓使根室支庁を廃し、根室県を置く。
1888(明治21)年、羅臼温泉に初めて温泉宿が設けられる。
1891(明治24)年、鱈、鰈、大平目釣り漁はじまる。越中方面からの定住者が増えだす。
1893(明治26)年、6月西井賢誠師(誠諦寺)民家を借りて寺子屋を開設。教育の始まりとなる。
1897(明治30)年、春苅古丹にて医師川上又吉が私塾を開く。
1901(明治34)年、標津、羅臼間道路開通する。6月羅臼、春苅古丹に駅逓設置する。9月標津外六ヶ村戸長役場より分村し、植別村戸長役場を設置する。
1905(明治38)年、羅臼昆布が始めて大阪方面に出荷される。
1907(明治40)年、戸長が半島横断路線(羅臼〜岩尾別間)の踏査。
1916(大正5)年、9月開拓功労者佐藤久右衛門表彰記念碑を建立。羅臼〜サシルイ間道路新設。
1929(昭和4)年、9月標津〜羅臼間に乗り合い自動車運行される。
1930(昭和5)年、7月植別村を羅臼村に村名変更する。
1945(昭和20)年、8月羅臼〜ウトロ間の防衛道路完成(現・登山道)。11月国後島より脱出の漁民陸志別原野に入植する。
1962(昭和37)年、7月共同浴場横に、町営温泉「らうす荘」がオープンした。
1963(昭和38)年、12月「ひかりごけ」北海道天然記念物に指定される。開発道路ウトロ・ラウス道路工事着工。
1964(昭和39)年、1月羅臼温泉郷に頻発地震起る。5月知床半島巡り観光船就航する。6月「知床」国立自然公園に指定される。面積は斜里郡斜里町と目梨郡羅臼町にまたがる3万8636haを知床国立公園に指定した。
1968(昭和43)年、3月羅臼間歇泉が北海道天然記念物に指定される。
1970(昭和45)年、松浦武四郎の歌碑(マッカウス)建立する。
1974(昭和49)年、3月知床突端のフーセン岩が流氷で押し倒されていることが確認される。
1978(昭和53)年、8月露天風呂「熊の湯」完成。町立しおかぜ公園完成。
1981(昭和56)年、1月町民スキー場スキーリフト運転開始。
1982(昭和57)年、12月ビジターセンター完成。
羅臼町史、羅臼町史第二巻参考

Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system