北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

緋牛内開拓記念碑

住所 北見市端野町緋牛内

北見観光協会

北見市の由来は、松浦武四郎が命名した国名「北見国」からで、「北見」の由来は、この地方域の昔の通称が「北海岸」と呼ばれ、快晴の日に樺太が「見」える事から、一字ずつとったもの。
端野町の由来は、アイヌ語の「ヌッケシ」または「ヌフ・ウン・ケシ」(野の端)から。網走支庁管内の常呂郡に存在した町だが、2006(平成18)年3月5日に北見市、常呂町、留辺蘂町と新設合併し北見市となった。
緋牛内の由来は、アイヌ語の「シュシュ・ウシ・ナイ」(ヤナギの群生する沢)から転訛した。
国道39号線道道556号緋牛内北見線交差点から石北本線緋牛内駅方向に約300mほどを右折神社方向に約160m進んだ左手。

1920(大正9)年、7月に開校した端野町立緋牛内小学校は、2005(平成17)年3月に閉校。その後社会福祉法人川東の里 緋牛内事業所として就労継続支援などを行う施設になっている。
学校の敷地内の会館前に碑が建っていて、緋牛内の開拓は1898(明治31)年に福井県からの移住者によって開拓の鍬がおろされたのが始まりで、1998(平成10)年に開拓100周年を向かえた。
碑は、1998(平成10)年11月に建立されたもので、この周辺には緋牛内第2号駅逓跡鎖塚供養碑鎖塚道祖神などもある。

碑文
緋牛内の発祥は、明治三十一年福井県からの
移住によって開拓の鍬がおろされたのが始ま
りで、当時は巨木に覆われて昼なお暗く羆
や鹿、狐等横行する人跡未踏の地で、先人達が
開拓のたねに日夜献身的な努力をされました。
 今年開基100周年、開校八0周年を迎え稔り豊
かな基礎を築いた先人達の英知と努力に対し、
地域住民一同深甚なる敬意と感謝を捧げると共
にこの豊かな大地に染みこんだ汗と偉大なる足跡
を、末永く心にとどめ先人達の不屈の精神を継
承し、郷土の発展に限りなく努力することを誓
い、ここに記念碑を建立し後世に永く伝え
るものであります。
平成十年十一月二十三日
緋牛内開基100周年、開校八〇周年記念事業協賛会

1891(明治24)年、中央道路開削工事始まる。(現・国道39号線)
1892(明治25)年、2号端野駅逓が設置される。(現・北見市端野町二区657)
1897(明治30)年、6月屯田兵第四大隊一中隊100戸が端野に入植する。(現・端野町字一区に33戸・字二区に34戸・字三区に33戸)端野説教所で寺子屋授業が始まる。
1898(明治31)年、屯田兵第四大隊一中隊100戸入植する。(字一区に31戸・字二区に36戸・字三区に33戸)水稲試作始まる。
1900(明治33)年、端野神社仮宮建設する。
1901(明治34)年、寒河江直助がハッカ栽培を始める。
1903(明治36)年、端野説教所が無量寿寺となる。緋牛内〜美幌間道路工事着工。
1904(明治37)年、緋牛内〜美幌間道路開通。屯田兵制度終了。協和に西川貞次郎入地。
1905(明治38)年、2月中央道路との合流点に移転し、緋牛内駅逓所と改称した。石川庄吉ほか数名が川向に入植する。
1909(明治42)年、2級町村制施行し「野付牛村」となる。
1912(大正元)年、10月網走本線開通、国有鉄道の駅として端野駅・緋牛内簡易駅開業。(現・石北本線
1915(大正4)年、1級町村制施行し「野付牛町」となる。
1921(大正10)年、野付牛町から分村し2町村「端野村」となる。
1922(大正11)年、端野村役場庁舎を新築する。
1923(大正12)年、端野神社が現在の場所に移転する。
1933(昭和8)年、端野駅舎改築する。
1937(昭和12)年、端野神社社殿新築する。
1950(昭和25)年、端野村役場新築する。
1961(昭和36)年、9月町政施行し「端野町」となる。
1976(昭和51)年、鎖塚供養碑建立する。
1979(昭和54)年、道立北見商業高校開校。白かば台スキー場開設。
1983(昭和58)年、歴史民俗資料館オープン。
1985(昭和60)年、端野駅無人化。
1987(昭和62)年、4月国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989(平成元)年、メビウススキー場オープン。
1991(平成3)年、端野駅舎新築オープン。
1993(平成5)年、国道333号線「端野トンネル」開通する。
1997(平成9)年、森と木の里キャンプ場オープン。
1998(平成10)年、温泉「のんたの湯」オープン。
2006(平成18)年、北見市、常呂町、留辺蘂町と市町村合併し、北見市端野となる。
新端野町史参考

Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system