北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

トドワラ

住所 野付郡別海町野付

別海町観光協会

野付の由来は、アイヌ語の「ノッケウ」(あご)から。昔ここへ大きな鯨が流れ寄り、その下顎がこの埼(さき)になったという説と砂嘴の形状から名づけられたという説がある。
別海町の由来は、アイヌ語の「ベッ・カイェ」(川の折れ曲がっているところ)から。元禄年間には「べけるる」、安政年間には、「ヘッカイ」と呼ばれ、1872(明治5)年に別海となった。
国道244号線から道道950号野付風蓮公園線に入り、約15.0kmほど。

オホーツク海に突出する野付半島は、標津町から北の知床半島部から根室海峡の潮流によって選ばれた砂礫(されき)が長い年月にわたって堆積したもので標高は3mほど。延長約26kmと日本最大の砂嘴(さし)である。砂礫はほとんどが安山岩質であり、供給地である地域の地質と一致するという。
ちなみに野付半島で一番古い地形は、エドチ岬、ポンオンニクリあたりで、その後トドワラなどの中間部の砂嘴ができた。最も新しく形成されたのは野付崎付近である。
オンニクルの森では、擦文時代と思われる竪穴住居もあり、古くから先人達が暮らしていたことがわかる。

1923(大正12)年には、大町桂月が訪れ野付湾に映える半島の森林美と海岸美を絶賛し「北海の天の橋立て」と名付けた。
半島には、原生花園、トドマツ、エゾマツ、ミズナラなどの原生林が広がり、地盤沈下で海水に浸食されて塩害で立ち枯れたトドマツの森が「トドワラ」、ミズナラの森が立ち枯れた「ナラワラ」と呼ばれる荒涼とした独特の景観が広がり、別海十景のひとつにもなっている。
トドワラの木々は、ほとんど樹齢100年前後のトドマツである。海水面上昇もしくは地盤沈降に伴う海水浸食によるもので、いまも侵食が進んでおり、風化のために倒木も多くいずれは湿原と化すと予想されているようである。
ナラワラは、トドワラに比べれば腐朽が進んでおらず、枯木が原形をとどめている。
野付半島と野付湾は、トドワラやナラワラのような奇観や原生花園などの自然が残っており、 その豊かさから2005(平成17)年11月にラムサール条約登録湿地となっており、1962(昭和37)年に野付風蓮道立自然公園に含まれ、2004(平成16)年10月北海道遺産に登録。別海十景にも選定され、野付半島ネイチャーセンターは、大きなログハウス作りの建物で、2002(平成14)年建てられた。

このネイチャーセンター横には、トドワラまでの遊歩道がありたくさんの野鳥や花々が見られる。花暦はネイチャーセンターのHPを参照してほしい。
ネイチャーセンターからは、約1.3kmの道を歩くことになるのだ。
装備は歩き易い服装、長ズボン、靴もヒールでないものが望ましい、雨の日はレインコート。夏でも寒い日が多く、長袖を用意するといいだろう。
暑くなるとブヨ、蚊などが多く、虫除けが必須となる。足場は悪くないがダートである。

トドワラへ向かって歩くと、だいたい片道30〜40分位、遊歩道も整っていいて、8月にはハマナスが満開となる。(私が訪れたのは8月初旬)
ネイチャーセンター横には道産子の馬と花馬車がある。
片道 大人500円、子供300円、約15分の道のりを、カタカタと走る馬車は風情を感じさせてくれる。
ちなみに、往復だと大人1000円、子供600円で、トドワラの先の遊歩道を回って来るのを待っていてくれる。


馬車を降りてからは整備された遊歩道を歩く、往復15分程度である。
海水に浸食されたトドマツが枯れた姿を見せる光景は、地の果てを想わせる幻想的な世界が広がる。


別海十景とは、別海町の名所、景勝地を町内外に広く宣伝しようと、町民から公募し、観光協会からの候補地の中から、自然景観を重視し容易に観賞できる適地を、1989(平成元)年に指定したもので、野付半島、野付湾、野付半島原生花園、トドワラ、白鳥台、風蓮湖、茨散沼、ヤウシュベツ川河口、町立小野沼公園、新酪農村展望台である。

Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system