北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

別海村営軌道奥行臼停留所

住所 別海町奥行15番地55
公開期間 5月1日〜10月31日

別海町観光協会

野付の由来は、アイヌ語の「ノッケウ」(あご)から。昔ここへ大きな鯨が流れ寄り、その下顎がこの埼(さき)になったという説と砂嘴の形状から名づけられたという説がある。
別海町の由来は、アイヌ語の「ベッ・カイェ」(川の折れ曲がっているところ)から。元禄年間には「べけるる」、安政年間には、「ヘッカイ」と呼ばれ、1872(明治5)年に別海となった。
奥行の由来は、以前は奥行臼と言い、アイヌ語の「ウコイキ・ウス(ウシ)」(戦があったところ)の意。「争闘セシ処 根室ポロモシリ村のアイヌ厚岸アイヌと戦ヒシ処ナリト言フ」とあり、この地で根室ポロモシリのアイヌと、厚岸のアイヌが戦をしたそうだ。かつては漢字をあてて奥行臼としていたが、臼が省略され現在に至る。
国道244号線国道243号線の交差点から別海方向に約230m進み左折、道道930号上風連奥行線に入り350mほど。

ここには、駅舎詰所と転車台の基盤と車庫が残っている。他にも自走客車と機関車、貨車(ミルクゴンドラ)が保存されているが野ざらしなのが残念である。転車台車庫は屋根が半分落ちて崩壊寸前だった。

別海村営軌道とは、かつて別海町(当時・別海村)にあった簡易軌道。馬の牽引(馬力)による殖民軌道の路線で、1925(大正14)年5月殖民軌道根室線として、厚床〜中標津間が開業。1933(昭和8)年に標津線開業で廃止となった際、支線として残った路線である。
その後、1938(昭和12)年6月風蓮〜上風蓮間が開業し、1960(昭和35)年 北海道開発局による機関車および自走客車を導入するための軌道強化工事開始し、1963(昭和38)年10月軌道強化完成し、内燃動力化。車体と独立して回転し、曲線通過が容易になるボギー式の自走客車を導入し、奥行臼〜上風連間が開業した。
1971(昭和46)年4月自動車の普及に伴い全線廃止した。


案内板
旧村営軌道風連線
所在地 別海町奥行十五番地五十五
所有者 別海町教育委員会

 道は明治四十三年からの第一期拓殖計画を推進するう
えで、開拓地との物資の輸送を円滑に行い、また、開拓
者の輸送を無料で行うことを目的として根室地方に次々
と殖民軌道が敷設された。
 別海村全域に展開された殖民軌道は、昭和九年中標津
〜厚床間の標津線の開通後次々と廃止の道をたどってい
ったが、広大な別海の重要な交通機関であることには変
わりなかった。
 この風連線は戦前の厚床〜風連までの殖民軌道がはじ
まりで、昭和二十八年から道と村が管理協定を結び運行、
昭和三十八年動力化事業も道開発局事業として実施され
完成とともに村と管理委託を締結して運行された。
 この軌道の完成は、同地域唯一の交通機関であり地域
住民の交通手段としてだけではなく、生活及び生産物資
の輸送に大きく貢献した。道路網の整備等により昭和四
十六年三月末をもって廃止となった。
平成六年三月一日
別海町教育委員会


案内板
保存車両のあらまし
8t自走客車
自走客車とは北海道開発局独自の用語で、気動車(レールバス)のことをいう。当線には釧路製作所製、泰和車両工
業製の2両の自走客車が在籍した。保存車両は昭和38(1963)年11月に釧路製作所で製造(形式KSC-8 製
番No304)されエンジンはバス用の日野DS22を搭載、定員は60名、液体式変速機と温風暖房を備えたボギー
式の優秀車となっている。乗車券によると当線には奥行臼、奥行第一、奥行第二、奥行第三、富山、1号、2号、学校前
、4号、5号、7号、上風蓮の計12ヶ所の停留所があったといい、昭和45(1971)年の廃止まで、もう1両の自走客
車と共に通学などの沿線住民の足となり活躍した。

内燃機関車
1962(昭和37)年6月加藤製作所製の6tディーゼル機関車(製番62176)。エンジンはトラック用の三菱ふそう
KE-21を搭載。加藤製の機関車としては最後期の製品。もう1両の内燃機関車(釧路製作所製6t)と共に主にミル
クゴンドラ車やミルクタンク車をけん引して活躍したが、一般の無蓋貨車や有蓋貨車もけん引し沿線農家の生産資
材や生活物資の輸送に活躍した。

ミルクゴンドラ車
各農家から集められた集乳缶を集乳工場に運ぶための2軸ボギー木製無蓋貨車で、自走客車と同じ釧路製作所製。
集乳缶を二段積みにして内燃機関車や自走客車にけん引され輸送された。集乳缶の輸送は一般の無蓋貨車や有蓋
貨車でも行われたが、当線にはステンレスタンク車も2両導入された。上風蓮に集乳工場が設置されタンク車への
ミルクの積み込みが行われ当線により奥行臼まで輸送されたが、加工工場が路線から離れていたため、タンクをク
レーン設備でそのままトラックに積み替えるコンテナ方式が試みられた。
現在では農協が事業主体となって各酪農家にバルククーラー(牛乳冷却装置)を導入。この導入にともない、従来の
集乳缶による牛乳輸送は廃止され、タンクローリー車による集乳輸送へと切り換えられました。
監修 今井 理 寄贈 株式会社釧路製作所

すぐ近くには、旧奥行臼駅逓所旧奥行臼駅がある。


1593(文禄2)年、蠣崎慶広、豊富秀吉に謁見し封彊禁制の朱印の書を得て蝦夷の島主と認められる。
1599(慶長4)年、慶広、蠣崎氏を松前氏に改め徳川家康に謁見する。
1604(慶長9)年、慶広、徳川家康に謁見し黒印の制書を得て、さらに強力な統治権を握る。
1624〜1643(寛永年間)年、松前藩が厚岸場所を開設し、運上屋を設ける。
1644(正保元)年、幕府が松前藩の領地図を基に、北方領土を含む「正保御国絵図」を作成。
1701(元禄14)年、厚岸場所の奥地を分離して、霧多布場所を設ける。
1754(宝暦4)年、和船が初めて納沙布水道をの難所を越え国後場所を開設する。
1774(安永3)年、霧多布外3場所を飛弾屋久兵衛に請負わす。クナシリ酋長人ツキノエ飛弾屋の交易船を妨害する。
1785(天明5)年、最上徳内、幕府の命により国後、択捉島へ向かい調査する。和人の越冬が始まる。
1789(寛政元)年、国後、目梨のアイヌ反乱。和人70人を殺害。飛弾屋を免じ、村上伝兵衛に場所請負を命ず。
1792(寛政4)年、ロシア使節ラックスマンが西別に上陸し、根室湾に越冬する。
1794(寛政6)年、運上屋をノッカマップより根室へ移し、根室領と称す。
1796(寛政8)年、村山伝兵衛は根室、国後場所を罷免される。
1796(寛政9)年、小林宗九郎、熊野屋忠右衛門、根室場所請負人となる。
1798(寛政10)年、近藤重蔵、最上徳内らが択捉島に渡り「大日本恵登呂府」の標柱を建てる。
1799(寛政11)年、高田屋嘉兵衛、国後・択捉島間に航路を開く。幕府は東蝦夷地(箱舘から知床までの東海岸)を7ヶ年を限り仮直轄。夏、松平信濃守忠明東えぞ地を巡視、標津川をさかのぼり釧路川に出る。幕府道路を開削し、野付と厚別に通行屋できる。
1800(寛政12)年、伊能忠敬東蝦夷地を測量して作図する。
1801(享和元)年、幕府、石川忠房奉行に根室、標津、知床を巡視させる。7月江戸よりの探検船凌風丸忠類沖に碇泊。標津で始めて引網を試みる。
1802(享和2)年、幕府、東蝦夷地を本格的に直轄、箱舘に蝦夷奉行所を設置。
1807(文化4)年、蝦夷地(北海道)全島幕府直轄となる。択提島を荒らしたロシア船知床半島近くに現われる。
1810(文化7)年、高田屋嘉兵衛根室場所請負。
1811(文化8)年、6月露将ゴローニンほか7人捕えられて、野付を経て松前へ護送する。
1812(文化9)年、根室場所を材木屋七郎右エ門の請負となる。国後場所は米屋藤兵衛が請け負う。野付水道にて高田屋嘉兵衛露艦に捕えられ、カムチャッカに抑留される。
1815(文化12)年、高田屋金兵衛場所請負となる。
1816(文化13)年、根室場所を高田屋喜兵衛、伊達林右エ門、栖原半助、亀屋武兵衛の共同請負となる。
1818(文政元)年、根室場所を高田屋単独の請負となる。
1821(文政4)年、幕府、蝦夷地を松前藩に返還。
1831(天保2)年、高田屋金兵衛密貿易の嫌疑により失脚し、藤野喜兵衛場所請負となり、根室8、花咲1、野付14、標津3、目梨5、計31ヶ所の漁場を引き継ぐ。
1839(天保10)年、山田文右衛門場所請負となる。
1843(天保14)年、3月根室国地方に大津波あり。
1845(弘化2)年、白鳥宇右衛門、浜田兵四郎共同請負となる。松浦武四郎始めて東蝦夷地を知床まで探検し知床日誌を著す。
1849(嘉永2)年、根室場所藤野喜兵衛の請負となる。
1855(安政2)年、幕府、松前・江差地方を除く全島を直轄。東蝦夷地は仙台藩の警備地となる。日露通好条約を結び、国境を択捉島とウルップ島の間に決める。
1857(安政4)年、加賀屋伝蔵野付半島オンネニクルにて畑作をする。
1859(安政6)年、11月別海は、西別川を境に南を仙台藩、北を会津藩領地とする。
1865(慶応元)年、山田屋寿兵衛漁場請負となる。
1869(明治2)年、8月蝦夷を北海道と名づけ、11国86郡を設定。場所請負人を廃止し、漁場持と改称。10月根室開拓使に出張所を設け、根室、野付、花咲三郡を所轄。12月山田屋寿兵衛より漁場を引きあげ、開拓使物産掛の管理下におく。
1870(明治3)年、1月野付村に44人団体移住する。10月別海駅逓を藤野により取扱われる。
1871(明治4)年、諸藩分領が廃止され、開拓使に帰属される。
1872(明治5)年、3月野付郡内に、別海村、平糸村、野付村、茶志骨村、根室郡内に西別村が誕生する。8月別海〜標津間8里47間新道完成。9月根室出張所を改め、根室支庁と称す。本別海の部落形成が始まる。
1873(明治6)年、7月根室支庁出張所を野付におき、目梨、標津、野付三郡を管轄する。
1875(明治8)年、樺太千島交換条約成立。シュムシュ島からウルップ島までの18島の千島列島が日本領となる。5月村名は全て本字使用となる。
1876(明治9)年、9月走古譚村が発足する。
1879(明治12)年、7月別海に戸長役場が設置され、走古譚、西別、平糸、野付、別海の五村を統轄し、別海外4ヶ村戸長役場と称する。
1880(明治13)年、根室支庁管下、根室、厚岸、網走、振別の四郡役所が設けられる。
1881(明治14)年、遠太に駅逓所設置される。
1882(明治15)年、2月廃使置県により野付郡が根室県の直轄下におかれる。
1885(明治18)年、3月春別に駅逓所を開設、取扱人に玉熊重吉となる。
1886(明治19)年、1月北海道庁を設置。野付郡が根室支庁の管轄となる。西別村ヤマカシムイで佐々木忠太郎農耕始める。8月道庁技師内田瀞ら15名によって根室原野の調査を行う。12月野付郡は根室外九郡役所の管轄下となる。
1887(明治20)年、尾岱沼に定住者が出始める。
1890(明治23)年、根室、別海、羅臼間の定期航路が開かれる。
1896(明治29)年、西別原野に畠沢石太郎、渡辺仁太郎が入植する。
1897(明治30)年、11月郡役所が廃止され、根室支庁の管轄となる。
1906(明治39)年、12月和田村管轄の厚別村を編入し別海外5ヶ村戸長役場と改める。
1910(明治43)年、9月奥行臼に駅逓所を設置する。馬3頭与えられた。
1911(明治44)年、西別原野に畑中団体33戸、133人入植する。
1917(大正6)年、4月西別駅逓所を開設し、取扱人を相山虎次郎とする。風蓮原野に斉藤栄六が入植する。
1918(大正7)年、奥行臼駅逓の一部を改築。
1921(大正10)年、10月風蓮原野に駅逓所を開設し、取扱人を早坂善次とする。
1923(大正12)年、1月走古譚村、西別村を野付郡に編入し、茶志骨村が標津郡標津村の一部となる。4月二級町村制の施行により、別海村、平糸村、野付村、根室郡西別村、走古潭村、厚別村の区域をもって別海村が誕生する。根室郡と野付郡の境界を風蓮湖口の中央とする。標津郡と野付郡の境界はトーポロ川とする。
1924(大正13)年、10月中春別に駅逓所設置される。厚床〜西別間に殖民軌道敷設され、西別駅が開設。
1925(大正14)年、5月厚床〜西別間に殖民軌道運転開始。
1929(昭和4)年、10月西別〜中西別間に軌道敷設される。
1930(昭和5)年、4月中西別駅逓所開設される。5月上春別駅逓所開設される。6月奥行臼駅逓廃止。
1931(昭和6)年、10月西春別駅逓所開設される。西別神社建立される。
1933(昭和8)年、12月厚床〜西別間が標津線として開業し、奥行臼・西別駅を新設する。
1934(昭和9)年、10月村役場を本別海地区から西別地区(現・別海地区)に移転する。10月西別〜中標津間が延伸開業し、春別・中標津駅を新設する。。11月殖民軌道上春別線開通。野付半島一帯の道立公園認定を申請。
1936(昭和11)年、10月標茶〜計根別間が標茶線として開業し、西春別・計根別駅を新設し、殖民軌道標茶線廃止となる。殖民軌道中春別線開通。
1937(昭和12)年、10月計根別〜根室標津間が延伸開業し全通する。標茶線に標津線を編入して標津線となる。当幌・上武佐・川北・根室標津駅を新設し、殖民軌道計根別線廃止となる。
1943(昭和18)年、5月西春別飛行場の建設が着手される。
1945(昭和20)年、日本がポツダム宣言を受諾し、終戦。その後ソ連軍が北方四島を不法占拠する。引揚者454戸3302人が開拓移民として入植する。
1947(昭和22)年、5月地方自治法の施行により北海道根室支庁の管轄となる。
1953(昭和28)年、12月中標津・別海が町村境界を決める。野付半島に灯台が設置される。
1955(昭和30)年、4月中標津との境界変更を行い、別海村の一部(現・協和・豊岡)が標津郡中標津町に編入。
1962(昭和37)年、12月野付風蓮道立自然公園に指定される。
1970(昭和45)年、簡易軌道奥行臼〜上風蓮間廃止となる。
1971(昭和46)年、4月町制施行、別海町となる。6月森永乳業別海工場操業開始。町営バスの路線運行開始。
1972(昭和47)年、1月区画整理による新字名番地が施行される。
1976(昭和51)年、12月西別駅を別海駅に改称し、駅舎を新築する。
1978(昭和53)年、10月別海町開基百年記念式典挙行。
1981(昭和56)年、4月文化センター郷土資料館開館する。
1982(昭和57)年、11月奥行臼駅逓が、別海町文化財に指定される。
1987(昭和62)年、4月国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989(平成元)年、4月標津線全線廃止し、バス転換となる。
1993(平成5)年、4月別海町郷土資料館オープン。
1994(平成6)年、6月北海道指定文化財に奥行臼駅逓指定される。
2010(平成22)年、4月根室支庁が廃止され、根室振興局の管轄となる。
2011(平成23)年、9月「旧奥行臼駅逓所」の名称で、国の史跡に指定される。
2014(平成26)年、保存・修繕作業に伴い、一時閉鎖、2018(平成30)年にリニューアル予定。
別海町百年史別冊付録、別海町三十年史参考

Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system