北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

標津湿原

住所 標津郡標津町字伊茶仁2784(ポー川史跡自然公園内)
TEL 0153-82-3674
開園期間 4月下日〜11月下旬
定休日 開園期間中は無休
開園時間 9時〜17時(入園は16時30分まで)
入園料 一般330円、高校生・大学生100円、中学生以下は無料

標津町観光協会

標津の由来は、アイヌ語の「シ・ペッ」(大きな川)(本流)から。松浦武四郎が著した知床日誌によれば、「シベツはシベツヲの訛り、鮭有る義なり」とあり、ヲは尻の意で川口を現すが、鮭有る義に関してはわからない。
伊茶仁の名前の由来は、アイヌ語の「イチャン・. ウニ」(鮭、鱒が産卵のために掘る穴)というアイヌ語で、古くはイジャニ、ヱシャニ、イチャノロとも言い、江戸期から見える地名。その後イチヤニ村、1875(明治8)年から伊茶仁村と標記した。
国道244号線沿いにあり標津町市街地から約3.4kmほど。

ポー川史跡自然公園は、歴史民俗資料館と開拓の村を備えた公園入口エリアと、約1万年に及ぶ人類の足跡を刻む国指定史跡「伊茶仁カリカリウス遺跡」、氷河期の生き残りといわれる湿原性植物が花を咲かせる国指定天然記念物「標津湿原」からなる、総面積630haの広大な保護区域で、標津町の自然・文化・歴史などが学べる公園である。
ビジターセンターで、入園料を払う。ビジターセンター内は「歴史民俗資料館」っとなっており、標津の開拓時代の資料が展示され、標津湿原や、国史跡伊茶仁カリカリウス遺跡に関する資料のほか、標津町の歴史を物語る資料が数多く展示・解説されている。

標津湿原は標津川とポー川の間に広がる総面積371haの湿原で、1979(昭和54)年8月80haが天然記念物に指定された。
1996(平成8)年、2004(平成16)年に指定範囲が拡大され、この内の212haが国の天然記念物に指定されポー川史跡自然公園内で保存整備されている。
標津湿原は亜寒帯に近い環境で形成された湿原として大変貴重なもので、湿原の中心部は高層湿原で、毎年5〜8月にかけて高山性の植物が花を咲かせ、2001(平成13)年12月に環境省によって選定された日本の重要湿地500にも選定された。


学校の裏から標津湿原に架けられた木橋を渡ると、国の史跡伊茶仁カリカリウス遺跡がある。 見学して回ると往復、自転車で約1時間はかかるだろう。自転車をレンタルすることもできるのでビジターセンターで聞いてみるといい。
湿原から一段登った台地の上には、1500以上の竪穴式住居跡が続く場所にでる、そのうちの一部が復元され住居などが展示されている。
この遺跡は縄文時代続縄文文化擦文文化オホーツク文化などのアイヌ文化の遺跡で、遺跡のある周辺は雑木林に覆われており、虫も多いので虫除けスプレーは必須。靴もスニーカーなどが望ましいだろう。熊も時々出没するようで、遺跡までの道は立ち入り禁止になり、湿原途中までしか行けないこともあるようだ。


案内板
国指定 天然記念物 標津湿原
指定年月日 昭和54年8月7日
追加指定 平成8年1月19日、平成16年9月30日
指定基準
天然記念物 第4 天然保護区域
指定面積 212ha
標津湿原の特徴
 湿原は低層湿原、中間湿原、高層湿原の種類に分けられています。低層湿原は、
地表面が水位面より低く河川水や地下水の影響を受け、ヨシやスゲ類が主に生育
します。高層湿原は泥炭の堆積が進み地表面が盛り上がって水位面より高くなり、
ミズコケ類、ツツジ科の矮生低木が主に生育します。中間湿原は両者の中間で
ヌマガヤが主となり、ワタスゲ、ヤチヤナギ、ホロムイスゲ、ヤマドリゼンマイ
が混じります。
 標津湿原の水の供給は雨、霧、雪のみで河川水の影響を直接受けない高層湿原
と中間湿原が大部分を占めています。高層湿原の中心部は、湿原の西端と比べ
て泥炭がドーム状に高く盛り上がっています。
 また、チャミズゴケのブルテ(小山状の高まり)がテーブル状に連続し、直径
が1mから広いものは5m、高さは平均で50cmと発達し、湿原遷移のクライマ
ックスに達していると言われています。

標津湿原の生い立ち
 標津湿原の誕生は、約6,000年前の縄文時代にさかのぼります。その頃は地球
の温暖期で今より平均気温が2〜3度高く、海面が上昇し低い土地に海が進入し
たので「縄文海進」と呼ばれています。ポー川や標津川沿いも海になりました。
 その後、冷涼な気候に戻ると、海面が低下して海が退き、現在の海岸線の内側
に砂丘が形作られました。砂丘は標津川やポー川の流れを滞らせ、砂丘の内側の
低地が潟湖あるいは後背湿地となりました。また、川が土砂を運び標津川やポー
川の縁に堆積して自然堤防を形づくりました。
 こうして河川の影響を直接受けず安定した環境になると、オヒルムシロ、エゾ
ノヒツジグサ、タヌキモ、ガマ、ヨシ、スゲが生育していきました。植物の遺体
は腐食せず泥炭として堆積し、低層湿原の時代を経て約2,500年前の縄文時
代の終わり頃には現在のような高層湿原の姿になりました。

標津湿原の植物と動物
 標津湿原指定地の高層、中間湿原域、ポー川湖畔林には約140
種類の植物が育成しています。そのうち高層、中間湿原域には
チャミズゴケを始めとしたミズゴケ類25種、スゲ類10種、ツ
ツジ科のコケモモなどの矮生低木4種など約60種が生育して
います。湿原の植物の内、エゾゴゼンタチバナ、ヒメツルコケモ
モとカキツバタは環境省の絶滅危惧種に指定されています。
 標津湿原に生息する動物は、哺乳類で18種、鳥類で約90種
が確認されています。湿原の中心である高層、中間湿原域で繁殖
しているのは哺乳類でネズミの仲間とトガリネズミの仲間合わせて
6種類、鳥類ではノビタキ、シマセンニュウ、マキノセンニュウ
、シマアオジの4種類と少数です。
他は湖畔林や草原といった湿原周辺で繁殖しているか、採餌や移動、
渡りの時に立寄る鳥が多いのです。



伊茶仁は、江戸期から見える地名で、古くはイジャニ、ヱシャニ、イチャノロと言った。その後イヂヤニ村と呼んだ。東蝦夷地、はじめアツケシ場所で後にキイタップ場所。ネモロ場所となった。イチヤニ村は、1875(明治8)年から伊茶仁村と標記した。1789(寛政元)年国後、目梨のアイヌ反乱。和人70人を殺害。飛弾屋を免じ、村山伝兵衛に場所請負を命ず。1845(弘化2)年松浦武四郎が著した「初航蝦夷日誌」には「エシヤニ、川有。巾八間斗。漁小屋有。夷人小屋も有」、「廻浦日誌」には「イチャニ村は近年迄は十三軒有。当時七軒、人別三拾六人有」と見える。1855(安政2)年幕府、松前・江差地方を除く全島を直轄。東蝦夷地は仙台藩の警備地となる。1859(安政6)年11月会津藩領地となる。
 1869(明治2)年8月蝦夷を北海道と名づけ、11国86郡を設定。場所請負人を廃止し、漁場持と改称。開拓使物産掛の管理下におく。伊茶仁は根室国標津郡に属する。1872(明治5)年9月根室出張所を改め、根室支庁と称す。標津、目梨を仙台県より請取り、根室支庁管轄とする。イチヤニ・カエバイ・チシ子がイチヤニ村となる。1873(明治6)年7月根室支庁出張所を野付におき、目梨、標津、野付三郡を管轄する。1875(明治8)年3月町村名を従来の仮名であったものを本字に改める。標津郡(標津村、伊茶仁村)目梨郡(忠類村、薫別村、植別村)。6月野付出張所を廃し、支庁直轄となる。この頃から移住者が増えていく。1879(明治12)年7月根室郡役所の管轄となる。戸長役場を標津に設け、標津、伊茶仁、2ケ村を統治。標津町の開基となる。1880(明治13)年6月標津郡、目梨郡へ戸長1人配置。標津、目梨両郡戸長役場と被称、標津村、伊茶仁村、薫別村、崎無異村、忠類村、植別村の6ヶ村統治。1886(明治19)年1月3県1局を廃し北海道庁を設置。標津は根室支庁管轄となる。この時の伊茶仁の世帯数は6戸、19人。1891(明治24)年世帯数は55戸、275人。藤田静行が私塾を開く。1892(明治25)年標津小学校伊茶仁分校となる。1903(明治36)年缶詰工場が開設する。遠藤勇馬ら9人で共同牧場を開設、翌年藤野牧場となる。1909(明治42)年伊茶仁川においてサケの密漁を取締るための看守を置く。
 1919(大正8)年標津〜中標津間開削道路完成。1920(大正9)年伊茶仁の世帯数は37戸、200人。1923(大正12)年4月二級町村制が施行、標津村となる。標津外5ケ村戸長役場を標津村役場に改称する。標津村の大字となる。
 1929(昭和4)年8月字の名称改正し字伊茶仁となる。1932(昭和7)年世帯数は40戸、211人。1933(昭和8)年10月標津線の西別〜厚床間鉄道開通。1934(昭和9)年10月西別〜中標津間鉄道開通。1936(昭和11)年10月標茶〜計根別間鉄道開通。1937(昭和12)年10月計根別〜根室標津間鉄道開通し、標津線全通する。根北線鉄道起工。殖民軌道廃止。1940(昭和15)年根北線鉄道敷設中止。1946(昭和21)年7月標津村の一部を分割し、中標津村とする。1958(昭和33)年1月町制施行標津町となる。標津町の行政字となる。1965(昭和40)年世帯数は53戸、317人。1972(昭和47)年伊茶仁にて遺跡の調査が開始。1979(昭和54)年3月伊茶仁カリカリウス遺跡が国史跡、標津湿原が国の天然記念物の指定を受け、公園整備始まる。1980(昭和55)年3月標津町歴史民俗資料館落成。1980(昭和55)年9月ポー川史跡自然公園オープン。
 1989(平成1)年4月JR標津線廃止、標津線代替バス運行。
Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system