硫黄山

弟子屈なび

硫黄山(アトサヌプリ)とはアイヌ語で「裸の山」という意味だそうで、赤茶けた山肌をあらわにした荒々しい山で、標高は512m。活火山に指定されている。
現在でも、噴気活動は活発で山体のあちこちから火山ガスが噴出している。
硫黄山には噴火口の数が大小合わせて1,500以上あり、成分は噴気孔により異なり水蒸気や火山性ガスの噴気を噴出している。
硫黄山麓のレストハウス内では、硫黄山の歴史や硫黄山周辺の自然についても紹介している。
この硫黄山噴気孔付近には、噴気孔から出る熱で蒸した温泉卵を販売する露店がある。
とろっとしたまろやかな卵でした。

かつては硫黄の採掘が行われていた。
1876(明治9)年、釧路の網元が開発に着手。
1884(明治17)年、現在の標茶町に釧路集治監が設置。
1886(明治19)年、跡差登硫黄山で囚人を使い硫黄を掘る。
1896(明治29)年、集治監の収容者による鉱山労働が中止。
1897(明治30)年、資源枯渇のため採掘が中止。


釧路集治監とは、1885(明治18)年に設置された施設。
当時は社会不安が原因で囚人の数が増加し、収容施設の増設と北海道の開拓を目的に、全国の監獄から送られてきた刑期10年以上の重刑囚がほとんどだった。
1896(明治29)年には1371人になるほど、大規模な監獄だったのである。
1886(明治19)年、跡差登硫黄山で囚人が硫黄を掘るが、噴出する蒸気や亜硫酸ガスの発生など、その作業は困難を極めた。
その後、標茶・厚岸間道路、標茶・釧路間道路、硫黄山・網走間道路、網走・上川間中央道路などの土木工事や建築などが囚人たちの手によって行われた。

大きな地図で見る


Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system