北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

野花南(丸山)ダム

住所 芦別市野花南町423林班

ダム便覧

芦別市

芦別の由来は、市域南端から中部にかけて南北に貫流する芦別川に由来し、「芦別」とはアイヌ語で、「アシュ・ペツ」(切り立つ・河)に由来する。
野花南の由来は、アイヌ語の「ノッカ・アン」(仕掛け弓のさわり糸のある所、または糸を置くところ)である。
国道38号沿いの野花南神社そばの側道から南に約1.4kmほどの交差点を斜め右に進み、約3.5kmほど道なりに進む。途中からダートとなる。

野花南ダムは二つある。こちらは空知川の支川、野花南川にある農業用アースダム。もう一つは約8kmほど離れた空知川にある発電用の重力式コンクリートでできた野花南ダムである。
野花南丸山ダムは、農民たちが安定した収益性の高い水田作への転換を強く希望し、野花南・上芦別地区は日暮沢より南側の地帯はこれに該当し、有志が相計り、約600haの水田化を計画し、水利を図り実地調査を請願した。
このダムは、野花南・上芦別の一部地区の総合土地改良事業として野花南川を丸山付近で堰き止め農業用のダムを建設し、用水路、排水路、圃場整備を行った。
1953(昭和28)年11月野花南ダム建設促進協議会発足する。会長は上田勘平。12月芦別市議会に対して実現方を請願する。
1957(昭和32)年12月国側は野花南地区かんがい事業として直轄調査計画が開始される。
1963(昭和38)年調査が完了する。
1966(昭和41)年全体設計の進行に伴い、事業構想が農民側に説明される。
1967(昭和42)年2月野花南ダム促進期成会解散する。4月事業着手として3千万円の予算がついたが、受益者負担が多いこともあり29名の反対者が出て反対運動が惹起し、着工予算返上となった。
1968(昭和43)年3月国営野花南地区土地改良事業促進対策協議会発足する。
1970(昭和45)年5月事業計画を再提出する。7月事業費1億7千万円を以ってダム工事を着工した。10月起工式を挙行。
1977(昭和52)年ダム堤体完成する。総予算は23億6千万円。
1978(昭和53)年10月完工式を挙行する。
1979(昭和54)年送水が行われる。
しかしながら水田が区画整理され水不足に悩まされることはなくなったものの、その後の減反政策や米の低価格による収入減により償還金の支払いに悩むこととなったようである。
ダム管理棟は、ダムに進んでダートになる手前にある。


堤体の型式 中心コア型フィル(アース)ダム
提高 41.5m、提長 312.75m、提体積 522.700立法m、本体施工者 佐藤工業
流域面積 3.0平方km、湛水面積 36.5ha、有効貯水量 4.100.000立法m
余水吐
形式 側溝流入式、設計洪水量 300m3/S、越流水深 1.8m、越流提長 65m
取水施設
取水塔 フローティングタイプ、流量調節ゲート ジェットフローゲート、最大取水量 1.74m3/S

ダム堤体横には公園らしい広場がある。東屋や神社もあり、野花南ダムの石碑も建っている。
豊穣の湖
碑文
 野花南地区は、空知川の中流に位置し、中
央を北流する野花南川により二分され、源流
は、ダムサイト南東約六キロメートルの夕暎
山に発し、気候は温暖で稲作に適した土地柄
である。
 大正初期から既に米作が始められ、現在六
百四十八ヘクタールの水田は野花南川、矢野
沢川の流水や、溜池を利用していたが、水量
は百万立法メートル程度で水不足のため水稲
に適したかんがい用水管理が非常に困難であ
った。
 この状態から脱却するため関係者は本格的
なダム建設を願望し、故上田勘平氏が受益者
の代表となり野花南ダム建設期成会を発足さ
せ、当局に対し永年にわたり強力に陳情した
結果、幸いに採択され昭和四十二年この地に
国営によるダム工事が着工された。以来十二
年の歳月と三十四億四千一百万円の巨費を投
入し見事完成をみるに至った。まさに芦別市
史を画する大事業であり受益者は勿論、全市
民が二十有余年にわたっての宿願がここに達
成されたのである。
 工事の施工に協力された関係者はもとより
あらゆる困難を克服し卓越した技術と、献身
的な努力により事業の完成に精励された関係
機関各位に衷心より感謝の意を表すると共に
幾多の先覚者に、その喜びを報告し、ここに
豊穣の湖碑を建立して永く偉業をたたえ、相
共の発展を祈念するものである。
 昭和五十三年十月十八日
芦別市土地改良区
理事長 林 重雄
上芦別80年史、上芦別町開基百周年記念誌塊参考

野花南地区は、1955(昭和30)年9月字名変更し、野花南町となる。それ以前は1939(昭和14)年10月部落名変更し、金剛・丸山となる。純農村地帯として発展してきた。アイヌやそれ以前の遺跡なども多く発掘されており、野花南地区だけでも野花南1遺跡・野花南丸谷遺跡・野花南2遺跡・野花南矢野沢遺跡・野花南周堤墓群・野花南3遺跡・野花南堤防遺跡・野花南オチノンベチャシ・野花南オチノンベ遺跡など縄文時代から擦文アイヌ文化期まで幅広い遺跡が存在している。1857(安政4)年5月松浦武四郎石狩川を遡り空知太に達する。5月さらに遡り上川盆地に至る。石狩川を下り新十津川のトップ(徳富)に宿泊する。6月空知川を遡り芦別のパンケホロナイ川合流点に宿泊する。オチヌンベ川合流点に宿泊する。6月さらに遡り空知大滝に達する。空知川を下り空知太に戻る。
 1889(明治22)年空知川支流ペンケホロナイ川、パンケホロナイ川、オチノンベ(落辺)に砂金採取者多数来る。1895(明治28)年2月空知川沿岸原野600区画を貸下げ。武市農場が野花南にて国有地の貸下げを受ける。1896(明治29)年2月土佐から堅田喜之助ら10戸野花南に入植する。下班渓〜野花南の仮道路開削する。加茂神社(後に野花南神社に合祀)建立する。入植した際に、郷里の高知県で信仰していた加茂神社の分霊を祀ったものである。1897(明治30)年7月滝川村と奈江村を分割し歌志内村を設置、歌志内村字芦別となる。赤平〜野花南間の道路開削する。空知川北岸道路開削に着手する。野花南の武市農場を北光社農場と変更する。1898(明治31)年12月野花南に簡易教育所設置する。1899(明治32)年野花南にて片岡栄作が雑貨商を営む。野花南にて大谷源兵衛が2.3坪の水稲試作する。1900(明治33)年6月歌志内村より分村「芦別村」が誕生する。7月戸長役場を下芦別37線174号の民家を借り受け開庁する。1901(明治34)年野花南にて造材事業開始。野花南神社建立する。1905(明治38)年野花南御料地開墾開始。1906(明治39)年空知川の南富良野〜石狩川〜江別への丸太流送が最盛期となる。鉄道院が下富良野線鉄道の実地踏査行う。1907(明治40)年2月野花南尋常小学校設置する。芦別〜滝川間の水運が盛んになる。野花南北光社農場を解放する。1908(明治41)年糠南渡船(私設)があった。木材の流送が舟運を妨げて問題となる。大谷派野花南説教所(宣教寺の前身)を開設する。
 1913(大正2)年11月滝川〜下富良野間に鉄道開通し、釧路本線と称する。(現・根室本線)下芦別、野花南、奔茂尻の各駅設置する。野花南駅周辺が発展し、市街地の戸塚竹治・笠井六三郎・川向の中内良吉(いずれも四国出身)が四国の金比羅神社の御札を受けて持ち帰り、笠井氏が大工だったことから丸太で建てたバラックに御札を祀り金比羅神社として祀った。この場所はアイヌのチャシがあった場所と言われているが場所は不明。1914(大正3)年9月野花南神社現在地に移転する。12月但馬・野花南・滝ノ上渡船場開設する。1915(大正4)年8月富士製紙株式会社江別工場に送電するため野花南発電所工事着工する。1917(大正6)年野花南にて養蜂が盛んになる。1918(大正7)年8月野花南発電所操業開始。1920(大正9)年1月下芦別駅〜野花南駅間に上芦別駅を開設。11月野花南水路組合結成する。1921(大正10)年滝川〜根室を根室本線と改称する。1924(大正13)年3月野花南尋常小学校に高等科併置。1926(大正15)年3月飯田龍太郎外有志により矢野沢貯水池設置する。5月野花南土功組合設立する。7月野花南青年訓練所設置。9月野花南市街地に電灯施設完成する。
 1932(昭和7)年10月野花南尋常小学校校舎を改築する。1936(昭和11)年野花南発電所付近を芦別村立公園に指定する。1937(昭和12)年10月野花南にて滝沢ベニヤ工場操業開始。1938(昭和13)年野花南にて新芦別炭鉱、南芦別炭鉱、鈴木炭鉱、丸寿炭鉱開鉱。野花南〜富良野間の道路改修する。1939(昭和14)年10月部落名変更し、金剛・丸山となる。1941(昭和16)年4月町制施行し、芦別町となる。1943(昭和18)年野花南にて明田一郎・犬養源治らが空知川砂利採取事業開始。1946(昭和21)年金剛地区電化となる。1947(昭和22)年2月野花南青年学校は芦別に統合。丸山区電化となる。1948(昭和23)年大谷派野花南説教所が宣教寺と公称する。1951(昭和26)年9月宣教寺は現在地に移転し、本堂を新築する。1952(昭和27)年6月宣教寺(現・芦別市野花南町1014)にて双葉保育園開設する。1953(昭和28)年4月市制施行により「芦別市」誕生する10月野花南地区で芦別郷土史研究会の永田繁太郎、戸塚栄氏によって矢野等氏の耕作地内にてアースサークル発見。野花南地区河岸にて平安朝末期の刀を発見する。1954(昭和29)年5月野花南雄アースサークルを札幌短期大学教授河野広道氏を指導者に復元作業を行い調査も実施した。1955(昭和30)年4月富良野芦別道立公園設立。9月字名変更し、野花南町となる。野花南湖にニジマスを放流する。1960(昭和35)年3月野花南共栄橋(つり橋)完成する。1961(昭和36)年野花南大橋完成する。1962(昭和37)年8月野花南アースサークル(現・野花南周堤墓群)を市文化財に指定する。この頃野花南地区を中心に溜池造田が盛んになる。1963(昭和38)年国道38号線の野花南〜滝里間のトンネル工事着工。1965(昭和40)年3月新野花南隧道開通する。9月芦別〜美瑛間の道路工事着工する。加茂神社・金比羅神社を野花南神社に合祀。この時野花南神社のトタン葺きを行う。11月野花南天狗の沢に電気点く。1970(昭和45)年10月野花南ダム起工式挙行。1971(昭和46)年野花南神社改築する。10月北電新野花南発電所完成し運転開始。1978(昭和53)年農業用「野花南ダム」(丸山ダム)完成。翌年から送水開始。1980(昭和55)年矢野沢溜池を解体する。1983(昭和58)年野花南駅を新築する。1984(昭和59)年第一回大滝まつり開催する。1986(昭和61)年鉄道の切替工事着工する。
 1990(平成2)年野花南小学校校舎落成する。1991(平成3)年10月野花南〜島ノ下間、滝里ダム建設にともなう線路付替を行う。滝里駅廃止となる。1992(平成4)年滝里ダムコンクリート打設開始。野花南農村公園オープン。1993(平成5)年双葉保育園閉園。1995(平成7)年国道38号の新道開通する。1996(平成8)年滝里ダム発電所工事着工する。野花南開基百周年記念式典挙行。1999(平成11)年滝里ダム試験湛水開始。滝里ダムが完成し、滝里発電所が運転を開始する。2000(平成12)年野花南周堤墓群と滝里遺跡の遺物が道文化財に指定される。滝里ダム資料館が開館。2011(平成23)年空知大滝甌穴群が北海道天然記念物に指定される。2013(平成25)年野花南・西芦別小学校が閉校し、上芦別小学校に統合となる。


Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system