北海道応援サイト!がんばれ北海道!!

由仁町役場 ゆめっく館

住所 夕張郡由仁町中央202
TEL 0123-83-3803
開館時間  火〜金は10時〜18時、土・日は10時〜17時
休館日 月・祝日
入館料  無料

由仁町

夕張の由来はアイヌ語の「ユーパロ」(鉱泉の湧き出る所)から。
由仁の由来は、アイヌ語の「ユウンニ」(温泉があるところの)から。
国道234号線と道道3号札幌夕張線の交差点から札幌方向に約550mほどを右折、約350mほど直進し左手。
1990(平成2)年、6月東三川で北海道初のオオツノシカの角化石が発見される。 東三川で日本で最古のマンモスの臼歯化石が発見される。ともに約5万年前の氷河時代に生息していたものと推定され、貴重な文化財となった。「ゆめっく館」はこの化石発見を契機に、1993(平成5)年2月に設置され、図書館、資料館の一体化した学習施設として運営されている。
ホールには、マンモスとオオツノシカの実物大模型を展示し、化石展示、古代学習コーナー、常設展示室、郷土資料展示コーナーでは昔の生活資料などが展示、図書室、AVコーナー、視聴覚室もある。


1886(明治19)年、月寒村より下国皎三古川に入地、沼山兵七が由仁に入地、このときすでに由仁町には先住者が住んでいたようだ。
1887(明治20)年、奈良鍛吉、古川に入地する。吉川某、渡辺某が馬追原野に入り賃下げ出願。下国皎三が耕地10万坪を賃下げ出願。古川浩平も出願。
1888(明治21)年、片村熊太郎が由仁町に入植。
1889(明治22)年、山崎又四郎、益本藤蔵、池川弥久治、柳川治郎右エ門が岩内に入地する。この頃古川には25戸の農家が点在していた。
1890(明治23)年、古川浩平、由仁に移住する。
1891(明治24)年、1月熊本団体119人が入植する。鉄道敷設のために工事関係者が多数入り込む。
1892(明治25)年、2月由仁村設村され、3月に由仁村戸長役場が設けられる。川端地区に広島県人斉藤八六一家が入植。8月北海道炭礦鉄道(後の室蘭本線)の室蘭〜岩見沢間鉄道開通し、由仁駅が開設。 夕張神社(現・由仁神社)小祠建立する。
1893(明治26)年、角田村(現・栗山町)・登川村(現・夕張市)・長沼村を併合して、由仁村外三ヶ村(由仁・長沼・角田・登川村)戸長役場を由仁村に設ける。
1894(明治27)年、由仁道路(由仁〜長沼間)開削する。水稲試作始まる。外山久太郎は千歳方面から種籾を移入し、古山にて稲作を試みた。牛尾謙蔵は岩内で水稲試作する。
1895(明治28)年、4月三川に愛知県三河国新川町(現・愛知県碧南市新川町)から加藤平五郎が19人の小作人をつれて移住三川に入植。由仁外二ヶ村戸長役場となる。 長沼戸長役場を分割する。
1896(明治29)年、由仁に登記所(法務局)ができ、夕張全域を管轄。夕張川護岸工事出願。長沼運河開削工事竣工。
1897(明治30)年、6月山形団体が山形に入植。由仁村外一ヶ村戸長役場となり、空知支庁の管轄となる。 登川(現・夕張市)を分割。
1898(明治31)年、古山、川端村内に溜池を作り水田開発する。
1900(明治33)年、由仁村戸長役場となる。角田(現・栗山町)を分割。由仁村農会が組織される。
1902(明治35)年、由仁村二級町村制施行。第1回村議会選挙行われる。
1904(明治37)年、由仁神社の社殿が完成する。
1905(明治38)年、10月北海道初の灌漑用大貯水池古山に完成する。
1909(明治42)年、10月国有鉄道線路名称制定に伴い、室蘭〜岩見沢間を室蘭本線とする。由仁〜長沼間に馬車による旅客運輸を開始。
1919(大正8)年、由仁市街地に電灯が灯る。由仁村に一級町村制施行。
1921(大正10)年、3月由仁市街に電話開通する。
1922(大正11)年、7月由仁〜長沼間に乗合自動車運転開始。
1937(昭和12)年、10月由仁村役場完成する。
1942(昭和17)年、11月開村50周年記念式典挙行。 由仁川・ヘリベツ川の改修着手。
1945(昭和20)年、6月村立由仁病院開業する。
1950(昭和25)年、11月町制施行により「由仁町」となる。
1955(昭和30)年、7月町立由仁病院を由仁町国民健康保険直営病院と改める。
1960(昭和35)年、川端ダムの定礎式が行われる。
1962(昭和37)年、川端ダム完成する。
1968(昭和43)年、8月第1回由仁町産業夏祭り開催される。
1969(昭和44)年、12月町民スキー場開設する。
1975(昭和50)年、8月第1回百足まつり開催される。8月伏見台キャンプ場完成。
1982(昭和57)年、10月伏見台公園に散策路とトリムコースが完成する。
1984(昭和59)年、6月字名地番改正。住所から「字」が取れる。
1989(平成元)年、12月由仁サンバレースキー場が町営となる。
1990(平成2)年、6月東三川で北海道初のオオツノシカの角化石が発見される。 東三川でマンモスの臼歯化石が発見される。
1991(平成3)年、伏見台球場北側での温泉ボーリングで湯脈を掘り当てる。
1992(平成4)年、開町100年式典挙行。
1993(平成5)年、2月ゆめっく館完成。7月ユンニの湯オープン。
2001(平成13)年、6月ゆにガーデンオープン。
2002(平成14)年、6月千歳・恵庭近隣市町村合併研究会発足。(千歳市、恵庭市、由仁町、長沼町、追分町、早来町) 7月 南空知近隣4町合併問題研究会発足。(由仁町、栗山町、南幌町、長沼町)
2003(平成15)年、7月南空知近隣3町任意合併協議会設置する。(由仁町、南幌町、栗山町)
2004(平成16)年、2月南空知3町合併協議会設置する。(由仁町、南幌町、栗山町)7月オートキャンプ場オープン。12月南空知3町合併協議会廃止を確認(南幌町合併議案否決により) 由仁町議会南空知3町合併協議会廃止を議決。
由仁町史参考

北海道炭礦鉄道とは、官営幌内鉄道が開業した鉄道路線を1889(明治22)年に譲渡を受け、手宮(小樽市)〜幌内(三笠市)間、現在のJR北海道、函館本線の一部などを建設した私鉄で、沿線の炭鉱から産出される石炭を積出港に運搬する役目を担っていた。
1889(明治22)年、12月手宮〜幌内、幌内太〜幾春別間移管。
1891(明治24)年、7月岩見〜砂川〜歌志内間を延伸開業し、峰延駅、美唄駅、奈井江駅、砂駅、歌志内駅新設する。
1892(明治25)年、2月砂川〜空知太間を延伸開業し、空知太駅新設。8月岩見沢〜室蘭間延伸開業し、由仁駅、追分駅、苫小牧駅、白老駅、登別駅、幌別駅、室蘭駅(初代)駅新設。11月追分〜夕張間延伸開業し、紅葉山駅、夕張駅新設。
1897(明治30)年、7月輪西〜室蘭間延伸開業し、2代目室蘭駅新設。室蘭から輪西駅名改称。
1898(明治31)年、7月北海道官設鉄道砂川〜空知太間を借上る。
1906(明治39)年、10月公布の鉄道国有法により、全線国有化。会社自体はその後も北海道炭礦汽船と改称して存続した。

室蘭本線とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線で、山越郡長万部町の長万部〜室蘭市〜苫小牧〜岩見沢を結ぶ本線と、室蘭市の東室蘭〜室蘭までを結ぶ支線がある。
1892(明治25)年、8月室蘭駅(現・東室蘭駅)〜岩見沢駅間が開業。室蘭駅(現・東室蘭駅)、幌別駅、登別駅、白老駅、苫小牧駅、追分駅、由仁駅を新設する。
1897(明治30)年、7月室蘭駅(現・東室蘭駅)を輪西駅に改称。室蘭駅〜輪西駅間を延伸開業し室蘭駅を新設する。
1906(明治39)年、10月北海道炭礦鉄道を買収し、室蘭駅〜岩見沢駅間が官設線となる。
1909(明治42)年、10月室蘭駅〜岩見沢駅間を室蘭本線とする。
1923(大正12)年、12月長万部駅〜静狩駅間が長輪線として開業し、静狩駅を新設する。
1925(大正14)年、8月輪西駅(現・東室蘭駅)〜伊達紋別駅間が長輪東線として開業し、伊達紋別駅、稀府駅、黄金蘂駅、本輪西駅を新設する。長万部駅〜静狩駅間の長輪線を長輪西線に線名改称する。
1928(昭和3)年、9月静狩駅〜伊達紋別駅間が延伸開業し、長輪西線・長輪東線を併せて長輪線とする。礼文駅、小鉾岸駅、弁辺駅、虻田駅、有珠駅、長流駅を新設する。
1931(昭和6)年、4月長万部駅〜岩見沢駅間、東輪西駅〜室蘭駅間を区間統合し、室蘭本線とする。9月東輪西駅を東室蘭駅に改称。
1960(昭和35)年、 5月室蘭駅〜西室蘭駅の貨物支線開業し、西室蘭駅を新設する。
1975(昭和50)年、12月室蘭駅〜岩見沢駅間で国鉄最後の蒸気機関車牽引による定期旅客列車が運転される。
1980(昭和55)年、10月室蘭駅〜沼ノ端駅間を電化。
1985(昭和60)年、3月室蘭駅〜西室蘭駅の貨物支線を廃止する。
1986(昭和61)年、11月東室蘭駅〜御崎駅間の貨物営業を廃止。
1987(昭和62)年、4月国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継。
1994(平成6)年、3月全区間で気動車列車のみワンマン化。

国道234号線とは、岩見沢市から苫小牧市に至る一般国道で、総距離は69.6km。

道道3号札幌夕張線とは、札幌市と夕張市を結ぶ主要道道で、総距離は42.5km。
Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system