北海道応援サイト!がんばれ北海道!!旧北炭の大煙突

旧北炭の大煙突

住所 夕張市日吉14番地

NPO法人 ゆうばり観光協会

夕張の由来はアイヌ語の「ユーパロ」(鉱泉の湧き出る所)から。
夕張市街地から約5km、清水沢から道道38号夕張岩見沢線を約5.4kmほどに「夕張温泉・夕鹿の湯」がありそばに大きな煙突がそびえ立っている。
以前は、北炭化成工業所があり、1902(明治35)年、北海道炭礦汽船株式会社の石炭化学プラントとして建設され、1934(昭和9)年に化成工業所としてリニューアルされる。主にコークスの生産が中心だったようである。
現在残っている高さ63mの煙突は、当時のコークス炉集約に伴い建設され、石炭化学分野における最新施設でもあり、夕鉄の若菜駅から運搬用専用線も接続されていたが1978(昭和53)年に閉鎖される。
閉鎖後は石炭技術研究所の石炭ガス化試験工場として使用された。
現在は工場などはすべて取り壊されその跡地に煙突のみが残り、周辺地区のランドマークとなっている。
「幸せの黄色いハンカチ」の映画の中で、炭住を目指して車を走らせるクライマックスで、高倉健が「北炭の工場の前を大きく左に曲がり、ずっと登り坂だ」と言った工場は、この化成工業所のことで、遠くの方に見えている。


敷地内には「ユーパロの湯」があったが、2010(平成22)年12月15日に閉鎖された。(写真は2012(平成24)年9月のもの)


現在は、「夕張温泉・夕鹿の湯」として2013(平成25)年1月9日に再オープンした。
日帰り温泉施設で、浴場は日替わりで楽しめる洋風風呂、ヒノキを取り入れた和風風呂、月替わりの薬湯風呂。
露天風呂、ジャグジー、サウナなどがある。
運営は、市内で夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部)を運営する一般財団法人「北海道・夕張倶楽部」。
住所 夕張市日吉14番地
TEL 0123-56-5000
営業時間 10時30分〜21時30分
料金 大人600円、子供300円(4歳〜小学生)、幼児無料
レストラン 11時30分〜20時30分
定休日 不定休
泉質 ナトリウム・カルシウム−含有塩化物強塩泉泉温
源泉温度 47℃
効能 消化器疾患、慢性皮膚病、神経痛、冷え性、運動麻痺、うちみ、痔疾、婦人病など

1857(安政4)年、7月松浦武四郎が、夕張のアイヌ4人を雇い石狩を舟で出発、石狩川をのぼって夕張川に入り紅葉山のキヨロカルへツ川口まで到達。
1862(文久2)年、松浦武四郎が「夕張日誌」を刊行する。
1869(明治2)年、夕張地方は高知藩の支配となる。
1872(明治5)年、4月高知藩の支配が終わり開拓使の管轄となる。
1874(明治7)年、開拓使雇ベンジャミン・スミス・ライマン探検隊が夕張川の上流に炭層の存在を推定。
1884(明治17)年、夕張郡は札幌外五郡役所の所管となる。
1888(明治21)年、北海道庁技師、坂市太郎他1名・アイヌ人7名を雇い、幌内炭山より山を越えシホロカベツ川上流にて大炭層の露頭(「夕張の石炭大露頭」)を発見。
1890(明治23)年、登川村を設置、村界告示され岩見沢村戸長役場の管轄となる。夕張炭山開坑に着手。
1891(明治24)年、夕張川上流紅葉山付近で砂金が採れる。
1892(明治25)年、3月夕張炭山の採炭開始。11月北海道炭礦鉄道追分〜夕張間開業(現・石勝線)夕張、紅葉山駅開設。
1893(明治26)年、角田村(現・栗山町)・長沼村とともに、由仁村に併合され、由仁村外三ヶ村戸長役場設置。
1896(明治29)年、8月技師大塚専一が夕張砂金調査のため夕張川を踏査する。9月夕張炭鉱二番坑でガス爆発8名死亡。
1897(明治30)年、7月由仁村より分離、登川村として独立。戸長役場開庁。二股、鹿の谷、滝の上、紅葉山、楓、クルキ、清水沢御料地1800町歩の貸下げ開始。12月落合徳之助が新夕張炭山の採掘権を譲り受け、採炭に着手。
1898(明治31)年、1月夕張炭鉱東一番坑道、第一斜坑でガス爆発し多数の死傷者を出す。11月清水沢、紅葉山、二股で農地の貸下げ決定する。夕張炭鉱第一・第二新坑開抗に着手する。
1901(明治34)年、1月第一斜坑坑口前に火力発電所設置。2月第一斜坑でガス爆発19名死亡、負傷者8名。6月北炭、夕張採炭所から夕張砿と改称。
1902(明治35)年、12月谷七太郎が新夕張炭鉱を譲り受け谷新夕張炭山と称する。旧七番坑(松島坑)開坑する。
1904(明治37)年、7月夕張砿第一砿で自然発火起り、死者18名負傷者1名。
1905(明治38)年、1月夕張砿第二斜坑でガス爆発し、死者36名負傷者10名。8月クリキ炭砿を北炭に譲渡。8月北炭が夕張砿を夕張第一砿、真谷地・楓坑を夕張第二砿とした。9月北炭真谷地砿開砿。楓坑横坑開砿。10月真谷地本沢各坑開坑する。
1906(明治39)年、1月楓坑第二斜坑開坑。4月二級町村制が施行される。10月北海道炭砿鉄道を買収し、追分駅〜夕張駅間が官設線となる。
1907(明治40)年、2月若鍋砿西坑、東坑開抗する。7月真谷地上の沢新坑開抗する。8月清水沢〜二股間に馬車鉄道敷設される。夕張砿第一立抗開坑。熊の沢鹿の谷間に専用鉄道敷設される。
1908(明治41)年、1月石狩石炭新夕張砿五番坑でガス爆発、死者93名負傷者22名(その後再開)。4月夕張炭鉱株式会社錦坑開抗。9月真谷地上の沢横坑開坑。
1909(明治42)年、5月石狩石炭会社が若鍋〜鹿の谷間に専用鉄道敷設する。8月登川炭鉱本坑開抗。9月夕張炭鉱株式会社を大夕張炭鉱株式会社と改称。10月国有鉄道線路名称制定により、追分〜夕張駅間および紅葉山駅〜楓駅間が夕張線となる。第五斜坑(神通坑)開坑。
1911(明治44)年、3月若鍋坑ガス爆発し、死者16名。6月大夕張炭坑清水沢〜南大夕張間専用鉄道完成。11月三井鉱山株式会社が楓〜登川間専用鉄道開通。三井鉱山株式会社が結城・飯田共有の登川炭鉱の鉱業権を譲り受ける。12月三菱合資会社が大夕張炭抗会社と石炭の一手販売契約を結ぶ。
1912(明治45・大正元)年、4月夕張砿一砿第二斜坑北一番でガス爆発し、死者269名負傷者4名。6月大夕張炭鉱会社を三菱合資会社が買収。12月夕張第二斜坑北三番坑道でガス爆発し、死者216名負傷者13名。
1913(大正2)年、1月夕張砿一砿本坑で火災、鎮火のため坑口を密閉して中の鉱夫を放置、死者53名。2月大夕張火力発電所竣工する。3月北炭中央発電所竣工する。8月登川滝の沢坑開抗。
1914(大正3)年、1月登川岡田の沢坑開坑。3月夕張公園造成。若鍋坑南坑開坑。夕張砿第四斜坑開坑。4月真谷地新立坑閉坑となる。10月夕張砿東一番坑ガス爆発し、死者16名。11月若鍋坑ガス爆発し、死者423名。
1916(大正5)年、1月三菱合資会社が大夕張炭抗株式会社を買収。5月若鍋砿西斜坑開坑。9月北炭夕張砿にて朝鮮人6名を試験的に採用する。
1918(大正7)年、2月登川村を夕張町と改める。6月若鍋坑西斜坑でガス爆発し、死者17名。
1919(大正8)年、4月夕張町が一級町村制施行。7月登川岡田の沢坑閉坑となる。8月登川奥沢坑開坑。 1920(大正9)年、1月石狩石炭会社が北炭に合併される。5月楓阿漕沢坑閉坑となる。6月夕張砿北上坑ガス爆発し、死者209名負傷者7名。11月北炭真谷地砿縮小。12月夕張砿第二斜坑閉坑となる。
1923(大正12)年、5月新夕張砿五番坑を休坑となる。9月登川滝の沢坑閉坑となる。
1924(大正13)年、1月大井坑出水のため廃坑となる。7月石狩抗(本坑運搬斜坑立入坑道)開坑。夕張吉野坑閉坑となる。
1925(大正14)年、3月神通坑自然発火し密閉する。
1927(昭和2)年、4月楓楠坑閉坑となる。6月新夕張宮島坑閉坑となる。7月夕張砿石狩第二坑開坑。
1930(昭和5)年、3月夕張砿三番坑閉坑となる。7月若鍋鉱琴平坑閉坑となる。10月住吉坑閉坑となる。11月夕張礦天龍坑爆発し、死者10名負傷者7名。12月南部南栄坑閉坑となる。夕張砿隅田坑閉坑となる。
1931(昭和6)年、1月大夕張第一斜坑採炭開始する。4月夕張砿二番坑閉坑となる。7月夕張砿第一斜坑閉坑となる。
1933(昭和8)年、8月大新坑(四区深部風道)開坑。
1934(昭和9)年、7月主夕張森林鉄道建設着手。10月楓、枇杷坑閉坑となる。
1936(昭和11)年、2月楓第三斜坑(連卸)開坑。11月平和砿設置される。 1937(昭和12)年、1月平和第一斜坑ベルト水平坑道開坑着手。8月現在の市章となる町章を制定する。
1938(昭和13)年、2月大夕張中央斜坑掘削開始。10月夕張砿天竜坑ガス爆発し、死者161名。11月新夕張五番坑を再開する。新大夕張発電所竣工。大夕張発電所竣工。
1939(昭和14)年、4月夕張砿天竜坑でガス爆発し、死者20名。新夕張厳島坑開坑。9月丁未砿・本砿・新夕張砿・若菜辺砿・登川砿の五砿を統一し「夕張鉱業所」設置する。12月登川・新登川(奥穂別)間に鉄索が架設される。
1940(昭和15)年、10月大夕張新斜坑着手。12月遠幌加別森林鉄道着工する。
1941(昭和16)年、10月北炭、夕張鉱業所より平和・真谷地登川・角田砿を分離し「平和鉱業所」設立。旭町第一ダム完成する。
1942(昭和17)年、4月夕張鉱業所長良坑を再開坑する。5月夕張岳森林鉄道着工する。楓第三斜坑(連卸)閉坑となる。10月平和砿若菜坑開坑。
1943(昭和18)年、4月市制施行、夕張市となる。
1944(昭和19)年、4月夕張地方の炭鉱は軍需炭鉱に指定される。8月三菱大夕張炭鉱に中国人労務者176名着山し、鉱泉の沢、常盤坑の露天堀作業に従事する。9月楓坑盲立坑開坑。11月地崎組受け入れ中国人労務者387名、三菱大夕張炭鉱に入山する。12月北炭遠幌砿を開砿。
1945(昭和20)年、4月三菱大夕張砿業所盤沢で、中国人労務者宿舎よりペスト発生、5名死亡。12月引揚者、戦災者1317人の受け入れ。
1946(昭和21)年、2月楓新第一斜坑閉坑となる。12月蜂の巣坑(露頭)開坑。
1947(昭和22)年、4月楓南斜坑開坑。5月若菜坑閉坑となる。11月清水沢砿斜坑(本坑)開坑。12月三菱錦坑再開する。
1948(昭和23)年、1月榊坑南三番斜坑卸、連卸開坑。2月北夕炭礦千鶴坑開坑。5月遠幌・清水沢通洞開通。8月平和第二斜坑開坑。
1949(昭和24)年、10月遠幌砿日吉坑開坑。
1950(昭和25)年、4月登川砿鶴亀沢開坑。5月登川松竹沢開坑。真谷地ポンクルキ坑開坑。
1951(昭和26)年、4月真谷地榊坑通洞開坑。6月真谷地ポンクルキ坑斜坑開坑。11月旭開発工業会社旭坑開坑。
1952(昭和27)年、5月清水沢砿・遠幌砿を合併。6月北菱産業春日坑開発する。8月小野炭砿蜂の巣坑を開発。「炭都夕張」16ミリ天然色映画撮影開始。10月映画「女ひとり大地を行く」夕張ロケ。12月蜂の巣坑閉坑となる。
1953(昭和28)年、10月北隆炭砿南第二斜坑開発する。新北海鉱業南登川炭砿第一坑開発する。11月登川本坑租砿山となる。穂別炭砿穂別第一坑開坑。12月新南坑閉坑。清水沢火力発電所で坑内ガスを本格的に使用する。炭界不況により市内大手炭鉱でも人員整理、企業合理化が進む。
1954(昭和29)年、1月平和近隣公園開設。2月北新炭砿新榊炭砿通洞坑閉坑となる。3月登川本坑終掘となる。4月石山組真北炭砿開発。8月登川下の沢斜坑閉坑となる。奥登川坑閉坑となる。11月紅葉山〜滝の上間道路開通。12月大夕張ダム建設着工。登川・新登川(奥穂別)間の鉄索が廃止となる。
1955(昭和30)年、1月大新坑(四区立坑)閉坑となる。4月三菱錦坑閉坑となる。9月蜂の巣坑租砿山となる。10月登川鶴亀沢坑閉坑となる。
1956(昭和31)年、3月榊砿南三番斜坑本卸連卸閉坑となる。真谷地榊砿通洞閉坑となる。大夕張本坑立坑貫通。4月真谷地新南部風洞(ポンクルキ斜坑)閉坑となる。楓南斜坑閉坑となる。7月夕張乗合自動車株式会社を「夕張バス株式会社」に変更。8月紅葉山〜川端間道路開通。9月遠幌鉱業宇遠幌砿開坑。
1957(昭和32)年、3月大和鉱業宇治坑開発する。8月総天然色記録映画「黒い炎」撮影開始。
1958(昭和33)年、5月志幌炭砿志幌坑開発する。
1959(昭和34)年、3月北菱産業春日坑閉坑となる。6月二股ダム本堰提コンクリート打設開始。
1960(昭和35)年、2月夕張鉱第二砿本坑ガス爆発し、死者42名。5月メロン組合結成される。9月清水沢ダム下流に夕張温泉観光ホテルが建つ。10月新北海鉱業南登川炭鉱閉山する。11月三菱大夕張炭鉱奥部第一立坑開削着手。清水沢ダム左岸に清水沢温泉センターが建つ。12月二股発電所竣工。
1961(昭和36)年、1月北炭夕張鉱業所で中央堅坑開削する。2月平和鉱にドラムカッター導入。3月北菱鹿島炭鉱にカッペ採炭採用。6月夕張市そ菜(メロン・長芋・苺)特産地として北海道の指定を受ける。11月夕張観光会社設立。
1962(昭和37)年、1月橋立坑終掘となる。2月北菱炭鉱香取坑が3月閉山のため選炭終了。3月北新炭鉱通洞坑閉坑となる。大夕張ダム(シューパロ湖)完成。大夕張奥部第二立坑開坑。4月北菱産業角田一坑他・閉坑となる。石勝線新狩勝隋道工事着工。7月石炭調査団が来て夕張鉱、平和鉱、大夕張鉱の調査を行う。10月清水沢〜鹿島間の道路開通。12月北菱遠幌坑操業休止。
1963(昭和38)年、3月北新工業北登炭鉱第一坑閉坑となる。北隆炭鉱南第二斜坑閉坑となる。小野炭鉱南登炭鉱南坑閉坑となる。4月新夕張鉱閉山作業完了。5月小野炭鉱閉山。6月夕張鉱業所第三砿(新夕張砿)閉山式行う。10月夕張工作所、鹿の谷工業所、北星鉱工コンサルタント3社の新会社設立し営業開始。11月北炭平和鉱一区が終掘し二区に統合される。
1964(昭和39)年、3月石山組真北炭鉱閉山。7月北菱産業香取坑閉坑となる。8月遠幌鉱業宇遠幌坑閉坑となる。大和鉱業宇治坑閉坑となる。9月大夕張鉱泉の沢終掘となる。11月平和一鉱終掘となる。
1965(昭和40)年、2月夕張鉱第一砿最上坑でガス爆発、死者62名。3月夕張鉱業所が火災により全焼。7月北菱産業志幌一坑閉坑となる。大夕張奥部第三立坑開坑。8月石山組南登川第二坑閉坑となる。10月夕張市民スキー場完成。12月穂別炭鉱穂別第一坑閉坑となる。
1966(昭和41)年、4月真谷地ポンクルキ坑閉坑となる。10月三菱鉱業所南大夕張新鉱開発工事着工。
1967(昭和42)年、1月旭開発工業旭炭砿閉山。10月登川大和炭砿閉山。11月石川工業志幌炭鉱閉山。
1968(昭和43)年、1月大和稲里鉱閉山。7月平和鉱西部坑道火災となり、死者31名。8月大和工業大和坑閉坑となる。11月夕張鉱、丁未三角山に露頭採掘開始。大夕張〜芦別間道路着工する。
1970(昭和45)年、2月北菱鹿島炭砿閉山。4月角田炭鉱閉山。新夕張炭砿閉山。北夕炭鉱千鶴坑閉坑となる。8月三菱大夕張炭鉱南大夕張鉱操業開始。9月夕張一鉱千歳区終掘。夕張新ニ砿開坑。10月北炭夕張新炭鉱開発起工式挙行。
1971(昭和46)年、1月南大夕張発電所竣工。6月市民会館内に郷土資料館開設。夕張岳にヒュッテ竣工。10月大夕張メタノール工場閉鎖となる。12月夕張鉱第二鉱終掘。
1972(昭和47)年、1月大和鉱業冷水山に国際スキー場完成。北炭夕張鉱第二砿営業出炭開始。2月北菱鹿島炭砿閉山。4月新夕張炭鉱株式会社終掘閉山。5月北菱産業鹿島本坑閉坑となる。
1973(昭和48)年、3月夕張市メロン組合、日本農業賞奨励賞受賞。6月大夕張炭鉱閉山。8月大夕張炭鉱閉山式挙行。
1974(昭和49)年、3月夕張新炭鉱でガス突出事故発生。7月石炭ガス化技術研究所、化成工業所内で操業開始。8月夕張新ニ砿着炭する。12月大露頭炭が天然記念物に指定される。
1975(昭和50)年、1月石炭技術研究所夕張試験場プラント完工。3月平和鉱閉山。4月北炭夕張新鉱を北炭夕張新炭鉱と改称。5月天然記念物大露頭炭と模擬坑オープン。6月北炭夕張新炭鉱完工式挙行。7月夕張新炭鉱でガス突出事故。平和鉱の各坑口閉鎖完了。北海道炭礦汽船夕張鉄道線廃止。
1977(昭和52)年、3月万字炭鉱閉山し、夕張新炭鉱に移行。10月北炭新第二炭鉱閉山。
1978(昭和53)年、7月石炭の歴史村工事着工。
1979(昭和54)年、5月三菱南大夕張鉱第二斜坑でガス突出事故発生し、死者17名。7月メロンブランデー醸造研究所開所し、初仕込みする。
1980(昭和55)年、4月北炭清水沢炭鉱閉山。11月石炭の歴史村公園、都市公園に認定。石炭技術研究所ガス化プラント火入れ式行う。
1981(昭和56)年、6月石炭の歴史村に、炭鉱生活館開館する。10月北炭夕張新炭鉱ガス突出事故発生し、死者34名、救護隊10名を含む59名が行方不明のまま消火の為注水を行い、最終的な犠牲者は93名。千歳空港駅〜新得駅間および新夕張駅〜夕張駅間を石勝線に改称。同時に夕張支線の終着駅となる。
1982(昭和57)年、3月北炭夕張新炭鉱坑内事故に伴う全遺体93名収容。10月北炭夕張新炭鉱閉山。
1983(昭和58)年、6月石炭の歴史村全村オープン。10月北炭夕張炭鉱株式会社殉職者慰霊碑建立。
1985(昭和60)年、3月清水の沢ダム完成。5月三菱南大夕張炭鉱ガス爆発し、死者62名。10月夕張市役所裏に夕張駅を移転。
1986(昭和61)年、5月三菱南大夕鉱炭鉱殉職者慰霊碑建立。10月メロンブランデー出荷。ホテル「シューパロ」営業開始。
1987(昭和62)年、4月国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継。7月三菱石炭鉱業大夕張鉄道線廃止。9月夕張〜芦別道路全線完成。10月北炭真谷地炭鉱閉山。
1988(昭和63)年、10月開基100年、市制施行45周年記念式典挙行。12月マウントレースイスキーリゾートオープン。
1990(平成2年)年、三菱南大夕張炭鉱が閉山、これにより市内の全ての炭鉱が閉山する。12月ホテルマウントレースイ前に駅を移転。
1991(平成3)年、第1回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭を開催。夕張シューパロダム建設計画が発表。
1996(平成8)年、12月「ユーパロの湯」オープン。
1998(平成10)年、1月石油・天然ガス基礎試錘「夕張」が開坑。
2000(平成12)年、4月ゆうばり化石のいろいろ展示館オープン。
2001(平成13)年、7月郷愁の丘ミュージアム・生活歴史館「郷愁・むかしを訪ねて」オープン。
2005(平成17)年、9月「北の零年」希望の社オープン。
2007(平成19)年、3月深刻な財政難から、財政再建団体となり事実上の財政破綻となる。
2009(平成21)年、4月花畑牧場が夕張直営ショップ開業する。7月駅舎を全面改修し、イタリアンカフェ「ルーチェ・ソラーレ」をオープン。
夕張市史上・下巻、追補夕張市史参考

幸福の黄色いハンカチとは、1977(昭和52)年10月1日に公開された日本映画である。
山田洋次監督による北海道を舞台にした日本のロードムービーの代表作で、刑期を終えて網走の刑務所から出所したばかりの雄作(高倉健)が、偶然出会った若い男女、花田欽也(武田鉄矢)・朱美(桃井かおり)とともに妻の光枝(倍賞千恵子)の住む夕張へ向かう姿を描いたもので、日本映画不朽の名作である。
日本アカデミー賞最優秀作品賞、日本アカデミー賞最優秀監督賞、日本アカデミー賞最優秀助演女優賞、毎日映画コンクール日本映画大賞、日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞している。

松浦武四郎とは、1818(文化15)年2月6日(3月12日)〜1888(明治21)年2月10日。
江戸時代から幕末・明治時代にかけて活動した日本の探検家、浮世絵師。
蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案し「北加伊道」とつけた、後の北海道です。
1845(弘化2)年、初めて蝦夷地を訪れる。
この時の身分は、幕吏ではなく江差の商人を名乗って東西蝦夷地を探検し、『初航蝦夷日誌』を残している。
1850(嘉永3)年に3回の調査の記録を「初航蝦夷日誌」(全12冊)、「再航蝦夷日誌」(全14冊)、「三航蝦夷日誌」(全8冊)という題でまとめている。
これらの日誌には、蝦夷地の地形・地名・動植物・アイヌ民族の姿・松前藩による蝦夷地支配の実態などが詳細に記録されている。
個人として3度、幕府の役人として3度、計6度の蝦夷探検の膨大な記録が残っている。

ベンジャミン・スミス・ライマンとは、1835(天保6)年12月11日 - 1920(大正9)年8月30日。アメリカ合衆国の鉱山学者で、日本にお雇い外国人として招かれた一人で、日本名は来曼。
マサチューセッツ州ノーサンプトン (Northampton) で生まれる。
ハーバード大学を修了後、ドイツのフライベルク鉱山学校(現・フライベルク工科大学で鉱山学を学んだ。
世界各地の石油調査を終えたのち、1872(明治5)年、北海道開拓使の招待で来日する。
1876(明治9)年まで3回の調査を行い、北海道の地質調査に従事し各地に足跡を残している。
1876(明治9)年〜1879(明治12)年の間、本州・四国・九州をめぐる油田調査、地質調査にあたった。
1891(明治24)年に帰国するまで、日本人助手に教育するなど日本の地質学に大きく貢献した。

石勝線とは、千歳市の南千歳駅〜夕張市〜上川郡新得町の新得駅を結ぶ本線と、夕張市内にある新夕張駅〜夕張駅間の支線からなる北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線である。
路線名は、旧称石狩国・十勝国から採られている。
新夕張駅以東の沿線は、占冠駅・トマム駅周辺以外ほとんど人が住んでいる地域がない。信号場の多くは計画当初駅にする予定だったが、現在は信号場になっている。
1892(明治25)年、11月北海道炭礦鉄道の追分駅〜夕張駅間が開業し、同区間に紅葉山駅・夕張駅が開業。
1906(明治39)年、10月北海道炭砿鉄道を買収し追分駅〜夕張駅間が官設線となる。
1909(明治42)年、10月追分駅〜夕張駅間、紅葉山駅〜楓駅間が夕張線となる。
1916(大正5)年、7月楓駅〜登川駅間が延伸開業し、登川駅が開業。
1966(昭和41)年、9月根室本線の落合駅〜新得駅間新線付け替えにより、上落合信号場・新狩勝信号場・広内信号場・西新得信号場が開業。
1967(昭和42)年、1月楓駅が廃止。スイッチバックを解消し登川支線上に移転、楓駅を移転する。
1981(昭和56)年、7月紅葉山駅〜登川駅間の路線が廃止、同区間の楓駅・登川駅が廃止。10月千歳空港駅〜追分駅および新夕張駅〜新得駅が開業。千歳空港駅〜新得駅間および新夕張駅〜夕張駅間を石勝線に改称。楓駅・占冠駅・石勝高原駅および駒里信号場・西早来信号場・滝ノ下信号場・オサワ信号場・東オサワ信号場・清風山信号場・東占冠信号場・滝ノ沢信号場・トマム信号場・串内信号場が開業、紅葉山駅が新夕張駅に改称。
1985(昭和60)年10月夕張駅が移設。
1987(昭和62)年2月石勝高原駅がトマム駅に、トマム信号場がホロカ信号場に改称。
1990(平成2)年12月夕張駅が移設。
1992(平成4)年、7月千歳空港駅が南千歳駅に改称。
2004(平成16)年3月楓駅を信号場に変更。
2011年(平成23年)5月石勝線特急列車脱線火災事故発生、特急「スーパーおおぞら」14号が脱線。その後復旧工事が終了し運転再開。

道道38号夕張岩見沢線とは、夕張市より岩見沢市に至る主要道道で、総距離46.8km。

大きな地図で見る
Copyright (C) がんばれ北海道 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system